• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属薄膜の熱物性評価のための表面プラズモン-熱波マイクロスコピーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関金沢工業大学

研究代表者

得永 嘉昭  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00072174)

研究分担者 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20259849)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード金属薄膜 / 光音響効果 / 表面プラズモン / マイクロスコピー / レーザ / 熱波 / 全反射 / クレツチマン法 / 反射率 / レーザー / 逆問題
研究概要

私たちはこれまで簡易型光音響顕微鏡システムの開発を行ってきた。顕微鏡システムの開発に際して基本とした設計思想は安価な部品を使うこと、構成装置も安価であること,取り扱いもやさしいこと等である。構築したシステムを使って各種材料(セラミックス、黒鉛、エポキシ樹脂等)の内部傷や熱物性評価を行ない、それなりの成果をあげることができた。しかし残念ながら金属薄膜の熱物性評価や膜厚推定に使うことには原理的に無理があることが分かった。金属薄膜は可視光をほぼ全反射すること、熱伝導率が良いため熱源の形成が他の材料に比べてできないこと等が主な理由である。その解決法としてSurface plasmon thermal wave microscopy法を開発した。本助成金によって以下の成果をあげることができた。
1.銀薄膜の光音響信号振幅のレーザ光変調周波数f依存性が10Hzから100Hzの間でf^<-0.9>に比例することを実験的に明らかにした。この依存性は理論的に予想される依存性のf^<-1.0>にかなり近いものあることを明らかにできた。
2.気体レーザの代わりに半導体レーザを使用する場合の銀薄膜の角膜厚に対する共振曲線のシミュレーションと実験値の比較を行い、かなり良い一致を得た。
3.30nmから60nmの異なる膜厚についてもf^<-0.9>依存性がほぼ成立することを明かにした。
4.金、銅各薄膜の各膜厚についても実験を行い、いずれも理論にかなり近い値を得た。
5.金、銀、銅に対する最小反射率を求め、その関係が2次方程式で表現できることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 得永嘉昭: "光音響顕微鏡"日本音響学会. Vol 57,No 1. 108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "銀薄膜における光音響信号振幅の光変調周波数依存性の実験的検討"第21回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム. 107-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Preliminary Experimental study for SPTW microscopy"Japan.J.Appl.Phys.. 38. 3187-3188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "高エネルギーNSP発生のための膜厚と照射レーザ波長に関するシュミレーション"第20回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム. 95-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "光音響アイクロスコピー研究における逆問題的アプローチ法の意義"日本学術振興会第150委員会第64回研究会資料. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Photoacoustic microscope"THE JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN. Vol.57, No.1. 108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Discussion of chopping frequency dependence on PA signal amplitude in Ag thin film"21th USE symposium proceedings. 107-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Preliminary Experimental Study for SPTW Microscopy"Japan J.Appl.Phys.. 38. 3187-3188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Discussion on inverse problem approach in photoacoustic microscopy"report of JSPS, 150 committee. 64. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Experimental study on frequency dependence of photoacoustic signal of optically opaque material"20th USE symposium proceedings. 97-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TOKUNAGA: "Simulation on Irradiation Laser Wavelength and Thickness of Silver Thin Film for Generation of Nonradiative Surface Plasmon with High Energy"20th USE symposium proceedings. 95-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "光音響顕微鏡"日本音響学会誌. VOL.57,NO.1. 108 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "銀薄膜における光音響信号振幅の光変調周波数依存性の実験的検討"第21回超音波エレクトロニフスの基礎と応用に関するシンポジウム. 107-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Preliminary Experimental Study for SPTW microscopy"Japan.J.Appl.plys.. 38. 3187-3188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "高エネルギーN.S.P.発生のため膜厚と照射レーザー波長に関するシュミレーション"第20回超音波エレクトロニクスシンポジウム. 95-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "光音響マイクロスコピー研究における逆問題的アプローチ法の意義"日本学術振興会第150委員会第64回研究会資料. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi