研究課題/領域番号 |
11650040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
中枝 みよし 宇都宮大学, 工学部・情報工学科, 助教授 (30251078)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 色視野 / ユニーク色 / 反対色 / カテゴリカルカラー / 黒み |
研究概要 |
カラーゾーンマップ(色視野)については、1953年のアメリカ光学会(OSA)による図が現在でも引用されているが、測定方法の詳細等が明らかでなく、信頼できる色視野の確立が要望されている。我々は、実用的観察条件で多くの被験者における心理物理学実験を行い、赤、黄、緑、青の4つのユニーク色成分の視野全域での等高線図をカラーゾーンマップとして提案することを目的とした。 実験は、本研究補助金による大型視野計を用いて行い、直径2°円形の赤、黄1、黄2、緑、青の5種の色刺激を採用した。黄1は他と等輝度で、黄2は約3倍の輝度レベルである。視野上の8方位において、各方位10°毎の80°までと中心(0°)の合計65点を測定点とした。測定は片眼右で行い、被験者は呈示された刺激の色の見えを、反対色型色評価法、黒み評価、カテゴリカルカラーネーミングにより評価した。 その結果、赤、黄1、黄2、緑、青の色刺激各々について、ユニーク色成分の等高線表示による色視野が得られ、右眼を用いたので、どの色でも視野上で右側下方に拡がる傾向を示した。色別では、ユニーク色成分50%の領域で比較すると、青が最も広く左と上は30°程度、右と下は60°程度の範囲になり、次が赤と黄2で左と上は30°程度、右と下は30〜50°程度の範囲、緑と黄1が最も狭く左と上は15°程度、右と下は20〜40°程度の範囲になった。 右下方向に広いという特性はOSAの色視野と一致するが、緑のみ狭い特性はOSAの色視野と一致しない。黄1と黄2の結果から輝度レベルが低いと色視野は狭くなることが明らかとなった。 黄色以外の色刺激においては、ユニーク色成分50%領域とカテゴリカル色領域が大体一致する傾向が見られ、両者の間に密接な関係があることが示唆される結果となった。
|