• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子Zeno効果を用いた量子系の制御

研究課題

研究課題/領域番号 11650043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関京都大学

研究代表者

北野 正雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (70115830)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード量子Zeno効果 / 光ポンピング / デコヒーレンズ / 緩和 / デコヒーレンス / スピン / 量子制御
研究概要

量子系の制御のための新たな手段として量子Zeno効果,あるいは反Zeno効果を用いることを提案し,その有効性を実証してゆくのが本研究の目的であった.量子Zeno効果を利用すると,観測や緩和といった非ユニタリー過程によって量子系の運動を制御することができる.過程の非ユニタリー性にも拘らず確率密度は保存される.量子Zeno効果においてはコヒーレンスの消去あるいは破壊が本質的な役割を果たしている.量子Zeno効果により状態間のコヒーレンスを作ることさえ出来る.コヒーレンスの消去の仕方には多様性があるので,ユニタリー過程の実現がむずかしい状況においても代用できる可能性がある.
本研究では,まず具体的な系として,従来からよく知られている光ポンピングの系を用いた.光ポンピングは円偏光の持つ角運動量を原子のスピンに移すことにより,それらを整列させる技術で,量子エレクトロニクスの草創期から重要視され,最近では原子の冷却において欠かすことのできない手法として用いられている.我々はこのように古くから良く知られた系において,量子Zeno効果が本質的な役割を果たしていることを発見した.すなわち,光が強い極限では,原子の偏極はポンピングによって維持されているのではなく,ゼーマン準位間のコヒーレンスの破壊によってスピンの反転が禁止されているためであることを明らかにしたのである.この事実は,光の吸収量の絶対値が,入射強度の増加に対して漸近的にゼロに近づくことを観測することで実証することができた.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] M.Kitano: "Spin manipulation by absorption free optical pumping"Phy. Rev. A. 59. 3710-3713 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野正雄: "光子対と量子相関"光学. 28. 486-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野正雄: "光の量子Zeno効果"レーザー研究. 28. 650-655 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamamo: "Quantum Zeno effect in optical fibers"Opt. Commun.. 192. 299-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Absorption-free optical control of spin systems"Phys. Rev. A. 65. 013404(4) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kitano, K. Yamane, and T. Ikushima: "Spin manipulation by absorption-free optical pumping"Phys. Rev.. A 59 (5). 3710-3713 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ktano: "Photon pairs and quantum correlation"Japanese Journal of Optics. 28 (9). 486-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kitano, K. Yamane: "Quantum Zeno effects in optics"Laser Engineering Review. 28 (10). 650-655 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamane, M. Ito, and M. Kitano: "Quantum Zeno effect in optical fibers"Opt. Comm.. 192. 299-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakanishi, K. Yamane, and M. Kitano: "Absorption-free optical control of spin systems"Phys. Rev.. A 65 (1). 013404(4) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamane: "Quantum Zeno effect, in optical fibers"Optics Communications. 192. 299-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Absorption free control of spin systems"Phys. Rev. A. 65. 013404-1-013404-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野正雄: "光の量子Zeno効果"レーザー研究. 28・10. 650-655 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitano: "Spin manipulation by absorption-frce optical pumping"Phys.Rev.A. 59・5. 3710-3713 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野正雄: "光子対と量子相関"光学. 28・9. 486-490 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi