• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱・電気伝導を伴う電子の流れを考慮した分子動力学計算法および組織構造表現法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関静岡大学

研究代表者

辻 知章  静岡大学, 工学部, 助教授 (80188531)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード分子動力学法 / 計算力学 / 一般化された熱伝導法則 / 電子運動 / 空洞生成 / Missorientation Angle / 固体 / 熱伝導 / 電子 / シミュレーション / Missorientation / 空洞 / ボイド / 一般化された熱伝導則 / 分子動学法 / 並列計算 / 原子 / MD / 電気伝導
研究概要

1)電子の移動を考慮した分子動力学手法の開発。
○電子を弾性粒子、原子-電子間を弾性衝突とした場合のプログラム開発
○上記プログラムを用いた本手法の評価、改良
○計算手法の最適化による、計算時間の改善
2)全ての原子位置の時間変化から、組織構造を明確に表わす方法の提案。
○Missorientation Angleを元にした表現方法を用いた表示プログラムの開発
○Missorientation Angleを元にした表現方法の様々な問題への適用実験
○Missorientation Angleを元に得られる物理量の意味付けおよび評価
○Missorientation Angleを元に得られる物理量のより大域的な構造(例えば構成則等)への応用を行った。
1)については、特に熱伝導問題に着目してシミュレーションを行い、フーリエの熱伝導法則を拡張した一般化された熱伝導法則のパラメーターの推定を行った.実験値等からもとめられている、一般化された熱伝導法則のパラメーターと比較した結果。定性的には同様な傾向を示すものの、定量的には全く異なる事が分かった。さらに詳細な検討が必要である。
2)に関連して、空洞の生成および成長のシミュレーションを行った。複数の起点がある場合、空洞の成長はそれぞれの起点のわずかな状態の違いに著しく影響を受ける事が分かった。
さらに、本年度は研究の最終年度にあたるため、研究の取りまとめを行った。開発したプログラム等については、WWW上での公開を予定している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 牧野 正樹, 辻 知章, 野田直剛: "ワークステーションクラスタを用いた分子動力学計算のリアルタイム並列可視化システムの開発"日本計算工学会論文集. 2. 165-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuji M.Makino, N.Noda: "The Simulations of the Void Initiation by Molecular Dynamics and the Theoretical Method"Advances in Computational Engineering & Sciences. II. 1168-1173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Makino, T.Tsuji, N.Noda: "MD Simulation of Atom-order Void Formation in Ni fcc Metal"Computational Mechanics. 26. 281-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuji , M. Makino , N. Noda: "The Simulations of the Void Initiation by Molecular Dynamics and the Theoretical Method"Advances in Computational Engineering & Sciences. Vol. II. 1168-1173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Makino , T. Tsuji , N. Noda: "MD Simulation of Atom-order Void Formation in Ni fcc Metal"Computational Mechanics. Vol. 26. 281-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Makino, T. Tsuji , N. Noda: "Development of the Parallel Visualization System in Real Time for the Molecular Dynamics Calculation by using the Work Station Cluster"Transactions of JSCES (in Japanease). Vol. 2. 165-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 知章: "Some Heat Transfer Problems by Using the Molecular Dynamics Technique with Consideration of the Movement of Free Electron"Thermal Stresses 2001. 507-510 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 知章: "Void Growth Simulations with Multiple Seeds by Molecular Dynamics and the FEM"6th U.S. National Congress on Computational Mech.. 172-172

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野,辻,野田: "MD Simulation of Atom-order Void Formation in Ni fcc Metal"Computational Mechanics. 26. 281-287 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辻,牧野,野田: "The Simulation of the Void Initiation by Mobcular Dynamics and the Theoretical Method"Advanced in Computational Eng.& Science. II. 1168-1173 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野,辻,野田: "ワークステーションクラスタを用いた分子動力学計算のリアルタイム並列可視化システムの開"日本計算工学会論文集. 2. 165-170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辻知章: "Some challenges for molecular dynamics technique with consideration of the movement of free electrons"Advances in Electronic Packaging EEP. 26-2. 1565-1568 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野正樹,辻知章: "原子レベルの傾斜機能材料の分子動学力的シュミレーション"日本機械学会論文集(A編). 65-631. 567-574 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi