• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶格子表面の2次元原子配列を基準とする超精密デジタル角度基準の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11650119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10231854)

研究分担者 高田 孝次  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80126474)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード角度計測 / 走査型トンネル顕微鏡 / 結晶格子 / 2次元対称性 / 結晶方位 / 基準角度
研究概要

結晶格子表面の原子配列は,結晶自体が無応力でかつ格子欠陥がなければ,高い2次元的な周期性と直線性を持つものと考えられる.この場合,結晶が決まれば,ある原子配列(=結晶方位)とほかの原子配列のなす角も一定で安定し,かつユニバーサルなものと考えられる.したがって,原子配列間のなす角度を認識し抽出できれば,これは一種の量子化された(あるいは天然物起源の)単一角度基準となりうる.さらに,原子配列の高い直線性と2次元的周期性を組み合わせれば,デジタル化角度基準を作製できる可能性がある.走査型トンネル顕微鏡(STM)は,結晶格子表面の原子像を空気中でかつ実時間で捕捉可能である.したがって結晶格子の原子配列そのものを角度基準,STMを検出ヘッドとすれば,結晶方位間のなす角を基準とする単一角度基準およびデジタル角度基準を構成可能であると考えられる.
本研究では,直動性の良いスキャナを持つSTMヘッドと精密な試料回転台を組み合わせた結晶格子配列のなす角を基準とする角度割り出し盤を開発した.高配向焼結グラファイト(HOPG)を基準結晶としHOPGの隣接原子配列のなす角60度を割り出し,これを精密に校正されたポリゴン鏡の角度と比較した.両者の結果はほぼ一致し,結晶格子表面の原子配列を基準とする角度測定の可能性を確認した.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 明田川正人,高田孝次,千早尚子,阿部大輔: "結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発(第1報:原理と装置の設計指針)"1999年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 449 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 明田川正人,高田孝次: "結晶格子を基準とする長さ・角度測定"日本機械学会 第二回生産加工・工作機械部門講演会論文集. 201-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Aketagawa, Koji Takada, Naoko Chihaya, Daisuke Abe: "Digital angle reference by referring atomic array on crystalline surface (1-st report ; Principle and design)."Proceedings of autumn meeting of Japan Society for Precision Engineering. 449 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Aketagawa, Koji Takada: "Length and angle measurement using crystalline lattice."Proceedings of manufacturing and machining meeting of Japan Society of Mechanical Engineer. 201-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 明田川正人,高田孝次,千早尚子,阿部大輔: "結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発(第1報:原理と装置の設計指針)"1999年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 449 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 明田川正人,高田孝次: "結晶格子を基準とする長さ・角度測定"日本機械学会 第二回生産加工・工作機械部門講演会論文集. 201-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Aketagawa et al.: "Tracking and stepping control of the tip position of a scanning tunneling microscope by referring to atomic points and arrays on a regular crystalline surface"Review of Scientific Instruments. 70・4. 2053-2059 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 明田川正人 ほか: "結晶格子の原子配列を基準とするデジタル角度基準の開発(第1報:原理と装置の設計指針)"1999年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 449 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi