• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対向背圧工具を用いた精密押出し加工の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

小坂田 宏造  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (50031109)

研究分担者 大津 雅亮  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (20304032)
塩見 誠規  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (90263227)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード精密鍛造 / 前後方押出し加工 / 歯車成形 / 背圧 / 押出し部出口速度制御
研究概要

本研究では,前後方押出し加工において,押出し部先端の平坦度不良と側面の充満不良を低減すると同時に任意の前方,後方の押出し長さを得るために,押出し前方から押出し方向と反対方向に背圧を付加し,前方の押出し部出口速度を制御した.さらに前後方押出し加工後に下パンチを逆に押戻すことも行った.押出し部形状が前方は棒および歯形状,後方は棒または缶形状の物について純鉛を用いてモデル実験およびシミュレーションを行った.
1.前方押出し部出口速度のみを制御した前後方押出し加工
背圧が素材のひずみが1の変形抵抗程度以上になると押出し前方の平面度はほぼ100%となり,後加工の必要性がなくなった.
2.前後方押出し部出口速度を交互に制御した前後方押し出し加工
押出し前方の平面度は常に背圧工具と接していないため100%にはならないが,背圧が素材のひずみが1の変形抵抗程度以上では90%となった.また,後方押出し部の平面度は前方押出し部出口速度のみを制御した場合は0%であるが,交互に制御すると80%程度まであげることができた.
3.前方押出し部出口速度を制御した歯車成形
後方が缶形状の方が棒形状よりも歯形形状部の欠陥は少なくなったが,後方が棒形状の場合でも背圧が素材のひずみが1の変形抵抗の75%で側面の未充満部が完全になくなり,140%で前方の押出し部の平面率も100%となった.
4.前方押し出し部出口速度を制御したあとの押戻し
前方押出し部出口速度を制御して加工を行った後に下パンチを逆に押戻して押出し部先端の平坦度不良,側面の充満不良を低減させた.背圧を付加した前後方押出しの場合と同程度の加工荷重で成形欠陥が生じないで押出し部のより長い製品が得られた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi