• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続高送イ穴あけツイストドリルの切りくず変形・排出制御

研究課題

研究課題/領域番号 11650128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

花崎 伸作  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029097)

研究分担者 藤原 順介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60116093)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードツイストドリル / 切れ刃形状 / 切りくず形状 / 切削抵抗 / 工具寿命 / SUS304 / 工業用純アルミ / アルミ合金 / SCM440 / 工具摩耗 / 材料特性 / 溝形状 / 切りくず排出
研究概要

慣用のドリルに比べ,心厚3倍,溝断面積約半分の本ドリルによる穴あけで,ステンレス鋼SUS304,工業用純アルミニウムでは長ピッチ形切りくずは生成されやすい.しかし,高速あるいは重切削条件になると切りくずの排出が悪くなる.純アルミの場合,ドリルと切りくずとの凝着性が増し,すくい面での流出抵抗が過大になって切りくず厚さが増大し,排出不能となる.SUS304の場合,ドリル摩耗が突然急増して穴あけ不能となるが,ドリルと切りくずの凝着性増で切りくず厚さが増大,せん断領域での加工硬化を増大させ,切れ刃の摩耗,欠けなどを進行させる.このことが切りくずの凝着性,流出抵抗を更に増大させ,せん断領域での加工硬化を一層増大させる.このような連鎖反応的機構に加え切削温度上昇で切れ刃が急速に摩耗,消滅し,穴あけ不能に至る.純アルミ,SUS304ともにドリル溝面にこれらと親和性の低いコーティング処理が望ましいが,TiNは不良.A2011,A2024アルミ合金では長ピッチ形切りくずは生じにくく,切削温度が300℃を越すと長ピッチ形切りくずが生じる.A5056では切削温度約160℃で長ピッチ形切りくずが生じ,更に温度が上昇すると切りくず厚さが増し,穴あけ停止となる.SCM440の穴あけ機構はS50Cとほぼ同じである.
炭素含有量の多いSUS304では慣用ドリルとは逆に本ドリルが長寿命である.本ドリルでは凝着性が工具寿命に影響している.中炭素鋼穴あけで慣用ドリルの摩耗は歩行現象により切れ刃外端で最大になり,本ドリルの特異な摩耗形状は歩行現象が生じにくいためで,本来的な摩耗形状である.
超硬合金製本ドリルによるS50Cの高速穴あけでは,切削温度は上昇するが長ピッチ形切りくずは生じにくい.切りくずに作用する遠心力が原因である.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi