• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃波の自励振動現象の力学的および数値的側面

研究課題

研究課題/領域番号 11650173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松野 謙一  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70252541)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード衝撃波 / 自励振動 / 圧縮性流体 / 超音速流 / 噴流 / 数値解析 / 計算流体力学 / 周波数解析
研究概要

超音速ジェット中に生ずる衝撃波の自励振動現象の数値シミュレーションに関する様々な問題点を解明し、現象を正確に数値解析するために計算スキームが具備すべき要件を明らかにすることを目的として、平成11年〜13年度に渡って数値実験を行った。
平成11年度は、非粘性仮定の下にオイラー方程式を対象に数値計算を行なった。その結果、渦の発生機構はともかくとして、衝撃波の自励振動現象は非粘性的な運動メカニズムが重要ではないかとの示唆が得られたので、平成12年度は、この件に関して重点的に数値実験を行った。流れ場の大局的な力学現象は、オイラー方程式が支配的であることが確認されたものの振動周波数に関しては実験値と1〜2割の隔たりを示した。これを受けて、平成13年度は、実験事実で流れの三次元性が見られることから、計算モデルを軸対称モデルから3次元モデルに拡張して、数値実験を行なった。また、軸対称ナビエ・ストークス方程式に基づく粘性計算も続けて実施した。その結果、三次元モデルは、軸対称モデルより実験に近いデータを示し、幾何学的には軸対称形でも、振動現象は三次元的に発生していることが判明した。一連の数値実験から、衝撃波の自励振動は、三次元的に起こっており、その主要メカニズムは、非粘性な特性で支配されている。この現象の数値シミュレーションは、高精度の風上法を用いても特段の改善が見られるわけではなく、中心差分に人工粘性付加の方法でも本質的には変わらない。ただ計算格子幅は、重要で、格子幅が大きすぎると内在する数値粘性効果が影響し、振動現象が捕らえられない場合があることが判明した。力学的には、振動の支配周波数は発生する渦に依存しその運動は粘性の影響は顕著ではなかった。
なお、本研究テーマの中で付随した成果として、衝撃波自励振動現象を高分解能で捕らえる観点から、新しい数値計算法として、衝撃波等の流れの急変する領域に効率的に計算格子を自動的に集中させる解適応格子法と、移動格子の上で構成した新しい有限体積法とを組み合わせた「移動格子有限体積法」を提案したが、一連の検証計算を通して、その衝撃波自励振動現象の解析に対して有効であることを示すことが出来た。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 三原清孝, 松野謙一, 里深信行: "移動格子有限体積法 I:基礎的定式化と検証"日本機械学会論文集B編. 65巻637号. 2945-2953 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Matsuno: "High-Order Upwind Method for Hyperbolic Grid Generation"Computers and Fluids. Vol.28,No.7. 825-851 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野謙一: "楕円型格子形成法における格子の重なりについて"日本航空宇宙学会論文集. 48巻557号. 188-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Matsuno: "Hyperbolic-Elliptic Zonal Hybrid Method of Grid Generation for Three-Dimensional Internal flow Regions"CFD Journal. Special Number. 509-516 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤泰啓, 松野謙一, 中川雄策, 里深信行: "移動格子有限体積法、第2報;非定常流に対する解適合ダイナミック格子法の構築"日本機械学会論文集B編. 67巻653号. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野謙一: "楕円型格子形成法における格子制御"日本機械学会論文集B編. 67巻653号. 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mihara, K.Matsuno, and N.Satofuka: "An iterative Finite-Volume Scheme on a Moving Grid, 1, The fundamental Formulation and Vlidation"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Vol. 65, No.637. 2945-2953 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsuno: "High-Order Upwind Method for Hyperbolic Grid Generation"Computers and Fluids. Vol. 28, No. 7. 825-851 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsuno: "On Grid Folding in Elliptic Grid Generation"Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences. Vol. 48, No. 557. 188-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsuno: "Hyperbolic-Elliptic Zonal Hybrid Method of Grid Generation for Three-Dimensional Internal flow Regions"CFD Journal, Special Number. 509-516 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato, K.Matsuno, Y.Nakagawa, and N.Satofuka: "An iterative Finite-Volume Scheme on a Moving Grid, 2, Consruction of a Solution-Adaptively Moving-Grid Method for Unsteady Compressible Flows"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Vol. 67, No.653. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuno: "Grid Control for Elliptic Grid Generation"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Vol. 67, No.653. 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuno, Kiyotaka Mihara, and N.Satofuka: "A Moving-Mesh Finite-Volume Scheme for Compressible Flows"Computational Fluid Dynamics 2000 Springer. 705-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuno: "Hyperbolic Upwind Method for Prismatic Grid Generation"AIAA 2000-1003, 38th AIAA Aerospace Sciences Meeting. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuno and Y.Sato: "Solution-Adaptive Finite-Volume Method for Calculating Unsteady Shocked Flows"COMPUTATIONAL MECHANICS : TECHNIQUES AND DEVEKOPMENT, CIVIL-COMP Press, UK. 291-296 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsuno: "Numerical Aspect of Flowfield of Self-Induced Shock Oscillation in Underexpanded Jet"ISTS 2000-e-14, Proc. 22nd ISTS. Vol. 1. 937-942 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Matsuno: "A Moving-Mesh Finite-Volume Scheme for Compressible Flows"Computational Fluid Dynamics 2000, Springer. 705-710 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Matsuno: "Adaptively-Moving-Grid Simulation of Unstedy Shocked Flows"ISTS-2002-e-22, Proceedings of 23rd International Symposium on Space Technology and Science. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松野謙一: "楕円型格子形成法における格子の重なりについて"日本航空宇宙学会論文集. Vol.48,No.557. 188-189 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松野謙一: "楕円型格子形成法における格子制御"日本機械学会論文集B編. 67卷653号. 17-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤泰啓: "移動格子有限体積法、第2報;非定常流に対する解適合ダイナミック格子法の構築"日本機械学会論文集B編. 67卷653号. 23-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三原清孝: "移動格子有限体積法I;基礎的定式化と検証"日本機械学会論文集B編. 65巻637号. 2945-2953 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Matsuno: "High-Order Upwind Method for Hyperbolic Grid Generation"Computers & Fluids. Vol.28,No.7. 825-851 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi