研究課題/領域番号 |
11650183
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
野崎 勉 鹿児島大学, 工学部, 教授 (50041546)
|
研究分担者 |
李 輝 鹿児島大学, 工学部, 助手 (00253906)
福原 稔 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20189971)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 流れの制御 / 噴流 / 粒子画像流速測定法 / 拡散 / 乱流 / 衝突噴流 / 伝熱 / 伝熱促進 |
研究概要 |
1.ダブレット流の基礎実験として、噴流速度および管径比の影響について調査した。PIVを用い二次元可視化断面内の時間平均量から変動速度の面積平均値(拡散効果を示す量)を求め、流速比(噴流速度に対する吸込流速の比)および管径比(吹出し管径に対する吸込管径の比)の各条件を満足する予測式をこれまでに提案している。これらは噴流速度および吹出し管径をそれぞれ一定とした場合に得られた結果であり,本研究ではそれらを種々変化させてデータを収集した。その結果,それぞれの条件においてダブレット流の相似性を確認するとともに予測式の信頼性向上を得ることができた。また、時間変動量からダブレット流の時間的および空間的な渦の挙動について調べた結果,同じ流速比および管径比においてそれぞれ同様な傾向を示すことがわかった。 2.ダブレット流の応用実験として、衝突噴流による伝熱促進および吸込流量の低減化について調査を行った。前者については基礎実験により得られたダブレット流による変動速度の増加量が伝熱促進に寄与するかを調査したものである。熱伝達率の計測結果より、ダブレット流による有効性を確認することができた。後者については実用上運転条件を満足するためには吸込流量の低減を計る必要があり、吸込管のみを噴流下流に取り付けることにより吸込流量を低減する手法を提案した。衝突壁面上のよどみ点において伝熱および圧力特性に及ぼす吸込管長の影響について調べた結果、吸込管長を長くすることにより吸込流量の低減を計ることができた。また、PIVを用いた衝突噴流中の速度場計測において上述の低減現象を明らかにした。
|