• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動層熱交換器における流動粒子温度の可視化と伝熱促進モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11650215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関山梨大学

研究代表者

山田 純  山梨大学, 工学部, 助教授 (40210455)

研究分担者 佐藤 勲  東京工業大学, 工学部, 教授 (10170721)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード流動層 / 温度の可視化 / 伝熱 / 伝熱促進 / 伝熱促進機構
研究概要

工業的に広く利用されている固気系流動層の伝熱促進機構には,(a)粒子-伝熱面の接触時おける非定常熱伝導,(b)伝熱面に滞留する粒子のフィン効果,(c)粒子添加による気相乱れの増加,(d)伝熱面上の温度境界層を横切る(伝熱面に接触しない)粒子による熱輸送,(e)高温における流動粒子群-伝熱面間のふく射熱交換などがあげられる.より高い性能を有する流動層の開発には,個々の伝熱機構の詳細を把握することが必要である.本研究では,これらの伝熱促進において,(c)以外のすべてに重要な役割を果たすことになる,伝熱面近傍の粒子の温度を計測することを通じて,流動層の伝熱促進機構のうち,特に重要と考えられる(a)粒子-伝熱面の接触時おける非定常熱伝導を解明すること,そして,それを通じて詳細な伝熱モデルを構築することを目的としている.
研究初年度にあたる昨年,伝熱面に接触し加熱される粒子の温度上昇を可視化することに成功し,全熱伝達に占める(a)の粒子-伝熱面の接触時おける非定常熱伝導の寄与を明らかにした.しかしながら,粒子温度の可視化を通じて接触時の非定常熱伝導を評価することは,特殊な実験装置を必要とするうえ,流動層熱交換器でよくも用いられるチューブ型伝熱管周りの非定常熱伝導を評価することは難しい.
研究2年目(最終年度)に当たる本年は,広範な条件で非定常熱伝導を評価することを目的に,流動状態が同一で熱的性質の性質のみ異なる2種の粒子(ガラス粒子,アルミナ粒子)を用いた伝熱実験を行った.その結果,粒子-伝熱面の接触時おける非定常熱伝導に関して,昨年度の可視化実験で得られた結果と同様の結果を導けることが明らかにした.さらに,その結果を受けて,チューブ型伝熱管周りの非定常熱伝導を,広範な流動条件において評価することができた.現在,伝熱モデル構築に向けて引き続き研究を続けている.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田純,柳澤俊明: "固気流動層における粒子-伝熱面間の熱伝達に与える粒子熱物性の影響"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 1. 299-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Yamada, Yanagisawa Toshiaki: "Effect of thermophysical properties of fiuidizing particles on heat transfer in a gas-solid fluidized bed"Proc. of the 37th National Heat Transfer Symposium of Japan. Vol.I. 299-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田純,柳澤俊明: "固気流動層における粒子-伝熱面間の熱伝達に与える粒子熱物性の影響"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. I. 299-300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi