研究概要 |
本研究の主な成果は以下のように要約できる。 1.異常歩行モデルを発展させ,脊髄損傷者等の両下肢関節弛緩性麻痺を想定可能なモデル化を試みた。これを用いて擬似Walk-aboutによる装具歩行(杖有り,杖無し)のシミュレーションを行い,上体の補償運動と腰椎での関節負荷について知見を得た。 2.骨盤骨切り術後と筋ジストロの患者の歩行特性を比較した。両跛行において,特に骨盤部の運動の違いが観察され,その原因は股関節外転筋機能の喪失と低下の違いと推察された。 3.運動療法時に股関節に作用する力を推定する方法を確立した。これは実験とモデルを併用した簡便な方法であるが,海外で行われている同種の運動に対する人工関節埋め込み型荷重センサによる関節間力計測値とほぼ同じ結果であり,十分有用であることが分かった。 4.表面型電極による電気刺激される筋の領域や深達度の評価は重要であるが,この評価にmagnetic resonance imaging(MRI)が有効であることを示した。また新しい原理に基づく筋力増強装置を考案した(特許権取得)。 5.考案した電気刺激による筋力増強法の原理に基づき,上腕,下肢への長期実験を昨年行い、その方法の優位性を示した。 6.靭帯の大域ひずみについて三次元計測法を確立した。 7.脳卒中片麻痺患者の歩行機能再建を目指した。相反性歩行装具(RGO)は,ぶん回し歩行の軽減や上体の揺動の減少を可能とすることを確認した。また患者歩行における作用点の鉛直軸回りのモーメントが健常人とは逆の特性となっており,1周期全体でその動作を考慮する必要があると推察された。 8.表面置換型人工股関節埋入患者の骨吸収現象のメカニズムについて,有限要素法を三次元股関節モデルに適用し応力解析を行い臨床データと対比したところ,応力遮蔽との因果関係が示唆された。
|