• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放電進展機構の相転移的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関中央大学

研究代表者

遠藤 正雄  中央大学, 理工学部, 教授 (60055126)

研究分担者 伊理 正夫  中央大学, 理工学部, 教授 (40010722)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード沿面放電 / 非線形拡散方程式 / 進展条件 / 先端電位 / 進展パラメタ / 進展開始条件 / 進展停止条件
研究概要

本研究は放電進展現象を導電性円柱形の放電路の先端部が周囲のガスを気相からプラズマ相に変換しながら一定方向に高速度で進農するいわゆる相転移問題としてモデルを構築し、そのモデルによる理諭と実験から得られる結果とを対照させながらモデルの完成を実現したものである。以下に、これまで3年問に及ぶ研究成果の概要を示す。
1.放電路中では非線形拡散方程式が成り立ち、放電路先端の境界条件は電流連続の式と進展条件式であり、この2つの条件式から先端電位一定を理論的に導出したこと
2.非線形拡散方程式によると印加電圧と先端電位を与えて電圧、時間のスケール変換を行うと進展長と放電路の電位分布が一意に定まる
3.誘電体の厚さが25μm〜75μmの範囲では厚さと先端電位はほぼ比例関係にある
4.放電を支配しているパラメタは先端電位、進展特性、移動度の3つであり、これらの関係は独立ではなく2つのパラメタから1つを導出できる関係にあることがわかった
5.この3つのパラメタを進展パラメタと呼び、これらの関係から実験データを用いた放電のシミュレーションをして、その際の導出方法をフローチャートによって簡単化し、それぞれのパラメタの数値を導出した
6.解析について本実験システムとは異なる実験データなどの解析を行った
7.実験結果とモデルを対応させながらモデルにおける進展開始条件および進展停止条件について検討して1つの捉え方としてこれらの条件を構築した

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

研究成果

(27件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] S.Segawa: "A NEW THEORETICAL MODEL DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"Proceedings of the XIII International Conference on Gas Discharges and their Applications. Vol.2. 1009-1012 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Segawa: "DISCUSSION OF A NEW THEORETICAL MODEL FOR DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"Proceedings of the 10th Asian Conference on Electrical Discharge. 199-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理 正夫: "Modeling and Solution of a Discharge phenomenon-Story of a Nonlinear Stephan-type Problem"Proceedings of the 2000 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. 359-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 正雄: "沿面放電シミュレーション技法と将来展望"電気学会研究会資料. ED-01-119. 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 信一: "負極性直線状沿面放電の進展モデルとその解析解"電気学会論文誌A 基礎・材料・共通部門誌. Vol.124-A 3月号. 229-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊理 正夫: "負極性沿面放電の進展モデルの解析解の導出"電気学会論文誌A 基礎・材科・共通部門誌. Vol.124-A 3月号. 236-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Segawa: "A NEW THEORETICAL MODEL DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"Proceedings of the XIII International Conference on Gas Discharges and their Applications. Vol.2. 1009-1012 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Segawa: "DISCUSSION OF A NEW THEORETICAL MODEL FOR DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"Proceedings of the 10th Asian Conference on Electrical Discharge. 199-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Iri: "Modeling and Solution of a Discharge phenomenon Story of a Nonlinear Stephan-type Problem"Proceedings of the 2000 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. 359-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Endo: "Method of Surface Discharge Simulation and future Prospects"IEE Japan. ED-01-119. 47-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Segawa: "Propagation model of a rectilinearly channeled negative surface discharge and its solution"IEE Japan Trance.. Vol.124-A, No.3. 229-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Iri: "Derivation of the Analytical Solution of the Fundamental Equations for a Rectilinearly Channeled Negative Surface Discharge"IEE Japan Trance.. Vol.124-A, No.3. 236-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 正雄: "沿面放電シミュレーション技法と今後の課題・これからの放電技術研究・教育に期待すること・"電気学会研究会資料. ED-01-119. 47-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 信一: "モデルを用いた放電のシミュレーション"2001年電気学会 基礎・材料・共通部門大会講演論文集. 171-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 信一: "負極性直線状沿面放電の進展モデルとその解析解"電気学会論文誌A 基礎・材料・共通部門誌. Vol.124-A 3月号. 229-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理 正夫: "負極性沿面放電の進展モデルの解析解の導出"電気学会論文誌A 基礎・材料・共通部門誌. Vol.124-A 3月号. 236-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 信一: "沿面放電モデルによるデータ解析"平成14年電気学会全国大会講演論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Segawa,M.Endo,and M.Iri: "A NEW THEORETICAL MODEL DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"Proc.of the XIII Int.Conf.on Gas Discharges and the Applications. Vol.2. 1009-1012 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Segawa,M.Endo,and M.Iri: "DISCUSSION OF A NEW THEORETICAL MODEL FOR DESCRIBING A RECTILINEARLY CHANNELED NEGATIVE SURFACE DISCHARGE"ACED-2000 (Xth Asian Conference on Electrical Discharge, Kyoto, Japan). 199-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川信一^*,遠藤正雄: "放電進展のパラメータ解析"電気学会 放電 誘電・絶縁材料 合同研究会. ED-01-36,DEI-01-53. 3-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川信-^*,遠藤正雄(中央大学): "負極性直線状沿面放電路モデルにおける先端電位と移動度"平成13年電気学会全国大会. 128-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤,瀬川,熊田,伊理: "沿面放電進展の相転移的考察"電気学会放電誘電材料合同研究会. ED99-41,DEI99-67. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊理,遠藤,瀬川: "沿面放電の進展条件の検討「2」"電気学会放電研究会. ED99-69. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤,瀬川,伊理: "沿面放電進展の相転移的考察(3)"1999年電気学会基礎・材料・共通部門大会. 117 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川,遠藤,伊理,熊田: "沿面放電進展の相転移的考察(4)"1999年電気学会基礎・材料・共通部門大会. 118-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川,遠藤: "負極性直線状沿面放電における数学モデルの検討"2000年電気学会全国大会. No.1-213. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤,瀬川: "誘電体の厚さによる沿面放電の先端電位の変化"2000年電気学会全国大会. No.1-217. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi