• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜め入射偏光電場変調分光法によるアモルファスシリコンの光誘起構造変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 博明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90144443)

研究分担者 服部 公則  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (80228486)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードアモルファスシリコン / 光誘起構造変化 / 偏光電場変調分光 / 編光電場変調分光
研究概要

本研究では、(1)斜め入射偏光電場変調分光(EA)法の開発、(2)光誘起構造乱れの評価、および(3)光誘起内部歪み・密度変化の評価、の三項目について研究を行った。(1)においては、デバイス級a-Si:Hからなるp-i-n接合構造を対象とした"光透過配置"ならびに"光反射配置"について計測系ならびに解析手法を確立し、研究計画項目(2)に則して、光照射に伴うa-Si:Hの偏光EA特性の変化を詳細に調べた。その結果、光照射によって偏光EAの二成分である等方性と異方性信号の強度比が変化すること、すなわち、ネットワーク構造乱れが増大することが確認され、従来のコプラナー電極配置を用いた観測結果の正当性を証明することができた。また、研究計画項目(3)では、光学的変位計測と浮遊法を導入して、光照射により、巨視的な歪みが増大し、体積膨張(密度減少)が生じることを見いだした。上記の光誘起現象はすべて熱処理によって回復する可逆過程であることが明かになり、さらに、光照射過程では、非熱平衡欠陥生成に先駆けて生じることから、a-Si:Hの光劣化におけるプリカーサー的物理現象であることが示唆された。観測された光誘起構造変化現象の光照射時ダイナミックスを詳細に検討することによって、構造乱れの増大→構造歪み蓄積(体積膨張)→欠陥生成、なる光誘起プロセスの定量的モデルを構築することができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural change of Hydrogenated Amorphous Silicon"J.Non-Cryst.Solids. 266-269. 486-490 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change in Hydrogenated Amorphous Silicon"Tech. Digest of the Intern PVSEC-11. 199-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Modulated Photoconductivity Study of Electron Drift Mobility in Amorphous Silicon"J.Appl.Phys. 87. 2901-2909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimizu: "Photoinduced Structural Change and Defect Creation in Hydrogenated Amorphous Silicon"J.Non-Cryst.Solids. 227-230. 267-271 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimizu: "Photoinduced Structural Changes in Hydrogenated Amorphous Silicon"Mat.Res.Soc.Symp.Proc.. 507. 735-746 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimizu: "Photoinduced Structural Change of Hydrogenated Amorphous Silicon"18th Intern.Conf.on Amorphous and Microcrystalline Semiconductors, Snowbird, Utah, U.S.A., Aug.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change in Hydrogenated Amorphous Silicon"Intern.PVSEC-11, Sapporo, Japan, Sept. 1999 ; Tech.Digest of the Intern.. PVSEC-11. 199-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hattori: "Modulated Photoconductivity Study of Electron Drift Mobility in Amorphous Silicon"J.Appl.Phys.. 87. 2901-2909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Amorphous Silicon"ed. by K.Tanaka, Chapt.4, John Willey & Sons. 103-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change of Hydrogenated Amorphous Silicon"J.Non-Cryst.Solids. 266-269. 486-490 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change in Hydrogenated Amorphous Silicon"Tech.Digest of the Intern.PVSEC-11. 199-202 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Modulated Photoconductivity Study of Electron Drift Mobility in Amorphous Silicon"J.Appl.Phys.. 87. 2901-2909 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change in Hydrogenated Amorphous Silicon"Tech. Digest of the Intern. PVSEC-11. 199-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Photoinduced Structural Change and Restoration of Hdrogenated Amorphous Silicon"18th Intern. Conf. on Amorphous and Microcrystalline Semiconductors. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi