研究課題/領域番号 |
11650342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・機器工学
|
研究機関 | 大学評価・学位授与機構 (2000) 東京大学 (1999) |
研究代表者 |
神谷 武志 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (70010791)
|
研究分担者 |
土屋 昌弘 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50183869)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 超短パルス / 光スイッチ / 微小光学 / ゾーンプレート / 可飽和吸収 / 量子井戸 / 時分割多重 / マルチプレクシング / 光パルス / 光ゲート / 多重量子井戸 |
研究概要 |
次世代の光通信技術は点から点への高速伝送のみでは不十分であり、光チャンネル同志を自由に切り替えられるフォトニックネットワーク技術およびブロードバンドアクセス技術の革新が求められる。このような変化に対応できる基礎技術として超短光パルス技術、全光スイッチ技術、微小光学技術に注目し、その組み合わせにより、簡便性と高品位性を同時に達成する新型のハードウエアを提供することを試みた。主要な研究成果を以下に示す: 1)バイナリーゾンプレートを組み込んだガラスプラットフォームを設計/試作し、無電極の全光スイッチアレイに適するノンコリニアな照射配置のパフォーマンスを調べたところ、スイッチ素子表面上にトリガー光、信号光スポットが良好な重なりを示すことを確認した。また波長によるスポット位置のシフト・変形を定量的に評価した。(Japanese Journal of Applied Physics March,2000). 2)InGaAs系多重量子井戸可飽和吸収型全光スイッチを上記のガラスプラットフォームに実装し、半導体レーザーパルスによってスイッチング実験を実施したところ、入射パルス幅25ピコ秒に対して、応答パルス幅150ピコ秒のスイッチ動作が得られた。トリガー感度の面でも従来の自由空間配置の結果に劣らなかった。コジュールのコンパクトさ、実装の容易さ、環境に対するロバスト性を考えると本方式の有望性はあきらかであるといえよう。(IEICE Transaction on Electronics March 2001) 3)短い光パルスを用いて中程度のビットレートの信号列(RZ信号)を送るシステムについて高速光ゲートを時間窓として用いる方式が信号対雑音比を大幅に向上させるのに有効であることを指摘し、特にパルス位置変調方式(PPM)への適用について理論的な検討を行った。(Conference on Lasers and Electrooptics CLEO 2001にて口頭発表)
|