• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ帯GaAsショットキー接合ダイオードの試作

研究課題

研究課題/領域番号 11650344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

安永 均 (2000)  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40017330)

呉 南健 (1999)  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00250481)

研究分担者 坂本 克好  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20251704)
安永 均  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40017330)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードショットキーダイオード / 陽極酸化 / 自己組織化 / 原子間力顕微鏡 / GaAs / テラヘルツ / ダイオード / ショットキー
研究概要

Al薄膜を電気化学的に陽極酸化して絶縁化すると、ハニカム状の微細貫通孔が自己組織的に形成される。これをマスクにして集積微細ショットキーダイオードを試作するのが本研究の目標である。
これに対し、マスクの形成をまずバルクAl金属表面の陽極酸化で調べ、0.5Mのシュウ酸溶液で実際にこれが形成されることおよび最適な出現条件を原子間顕微鏡による観察から明らかにした。これを参考に、次に、GaAs上のAl薄膜について同様な実験を試み、ハニカム状孔を自己組織的に形成するのに成功した。孔は直径30〜50nm,間隔50〜80nmでハニカム状に配列している。これらの寸法の制御はまだできていない。また、孔の深さも不明である。
別の研究過程で、Si(310)清浄表面上のInは自己組織化によりマイクロドット構造のショットキーダイオード配列になることを見出した。この場合には、陽極酸化は不要である。超高真空中でSi表面の清浄化とInの蒸着およびアニーリングをすればよい。
製作したダイオードの電気的諸特性の測定は導電性カンチレバを用いた原子間力顕微鏡で行う。この測定をコンピュータ制御により自動化するため、ハードウェアおよびソフトウェアの設計製作を行った。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nan-Jian WU: "Analog Computation Using Coupled-Quantum-Dot Spin"IEICE TRANS.ELECTRON. E82-C. 1623-1629 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Surface electromigration of In on vicinal Si (001)"Applied Surface Science. 169-170. 480-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nan-Jian Wu: "Surface electromigration of An ultrathin film on MoS_2"Applied Surface Science. 169-170. 485-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Natori: "Strain effect on surface melting of Si (111)"Applied Surface Science. 169〜170. 20-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nan-Jian WU: "Analog Computation Using Coupled-Quantum-Dot Spin"IEICE TRANS.ELECTRON E82-C. 1623-1629 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Surface electromigration of In on vicinal Sc(001)"Applied Surface Science. 167-170. 480-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nan-Jian Wu: "Surface electromigration of Au ultrathin film on MoS_2"Applied Surface Science. 169-170. 485-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Natori: "Strain effect on surface melting of Sc(111)"Applie Surface Science. 169-170. 20-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nan-Jian Wu et al.: "Analog Computation Using Coupled-Quantum Dot Spin Glass"IEICE Trans Electronics. E82-C. 1623-1629 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nan-Jian Wu et al.: "Electronization of Au Ultrathin film on MoS_2 Surface"Applied Surface Science. to be published.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nan-Jian Wu et al.: "Quantum computation Using Coupled Quantum Dot Molecules"Jpn. Applied J. phys.. to be published.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Natori,et al.: "Strain Effect on Surface Melting of Si(111)"Applied Surface Science. to be published.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakamoto et al: "Surface Electromigration of In on Vicinal Si(001)"Applied Surface Science. to be published.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi