• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非同期動作ビジョンチップに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (80304161)

研究分担者 徳田 崇  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (50314539)
布下 正宏  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (70304160)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードビジョンチップ / CMOSイメージセンサ / 非蓄積 / 変調光 / 検波方式 / 非同期 / フォトゲート / イメージセンサ
研究概要

初年度は非同期型の基本である非蓄積動作型ビジョンチップ及びその応用に関する検討を行った。まず,非蓄積動作に必要なゲインを有するフォトトランジスタ特性の評価を実施した。また,非蓄積動作を応用して,変調照明光(AC)を用い反射光のAC成分を抽出することで背景光(DC)強度に依存しない撮像が可能なビジョンチップの提案を行い,基本動作をシミュレーションにて確認した。提案したビジョンチップは,受光部,AC成分抽出回路,平均値抽出回路,感度補正回路で構成されている。ここでは強い背景光に埋もれた微弱なAC成分検出のため,受光部として高いゲインを持つダーリントン接続フォトトランジスタ(PTr)を用いた。この場合ゲインのばらつきが無視できなくなるため,ばらつきを抑える感度補正回路を導入した。これは,平均値抽出回路からの出力(注目画素との差)の絶対値に応じて,注目画素の値を周辺8画素平均値に置き換えるか否かを選択する機能を有するものである。本提案方式の回路設計を行い,その基本動作特性,特に感度補正回路の有効性の確認をシミュレーション(HSPICE)を用いて行った結果PTrゲインばらつき±50%以内で精度5%以下で補正ができることを確認した。
次年度は受光部の高性能化に関しての研究を行った。CMOSイメージセンサの受光方式であるAPS(Active Pixel Sensor)方式において,FD(Floating Diffusion)を用いて感度向上とノイズ除去を行う変調光検波方式に関する基本検討を実施した。まず標準CMOSプロセスで実現できる方式としてフォトゲート(PG)方式とフォトダイオード(PD)方式に関してTEGチップを試作した。用いたプロセスは0.35μm2層ポリ2層メタルCMOSである。5μmx5μmから30μmx30μmまでの大きさでPGとPDを試作した。またFDの大きさも1μmx1.5μmから30μmx10μmまで変化させた。チップサイズは3.5mm角である。チップの初期的な評価によりPG方式の基本特性を確認した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 赤澤淳,時田直幸,徳田崇,太田淳,布下正宏: "感度補正回路を用いた非蓄積型ビジョンチップの提案"2000年春季応用物理学会. 29p-S-15. 1023 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田淳: "光コンピューティング研究のためのマルチプロジェクト方式LSI試作サービス"第91回光コンピューティング研究会講演予稿集. AP002223. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田淳: "インテリジェントイメージセンサ-Camera On A Chipを目指して-"第9回テラ光情報技術研究会講演予稿集. AP002239. 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Akasawa, Naoyuki Tokida, Takashi Tokuda, Jun Ohta, and Masahiro Nunoshita: "Proposal of non-accumulation mode vision chip employed sensitivity correction circuits"Spring meeting of Japanese Applied Physics Society. 29p-S-15. 1023 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Ohta: "Multi-project LSI fabrication service for optical computing research"91st Optical Computing Group Meeting. AP002223. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Ohta: "Intelligent Image Sensors -Toward Camera On A Chip-"9th Tera Optical Information Technology Meeting. AP002239. 17-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田淳: "光コンピューティング研究のためのマルチプロジェクト方式LSI試作サービス"第91回光コンピューティング研究会講演予稿集. AP002223. 5-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田淳: "インテリジェントイメージセンサ-Camera On A Chipを目指して-"第9回テラ光情報技術研究会講演予稿集. AP002239. 17-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤澤淳、時田直幸、徳田崇、布下正宏、太田淳: "感度補正回路を用いた非蓄積型ビジョンチップの提案"第47回応用物理学関係連合講演会. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi