• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実感用空間投影立体像表示システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 秀也  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30197165)

研究分担者 志水 英二  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30047154)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード3次元ディスプレイ / ホログラフィック光学素子 / ステレオグラム / 視差光線再生法 / 複合現実感 / ホログラフィック_0光学素子
研究概要

1.多眼ステレオグラム程度の情報量で、ホログラフィのように自然な3次元像を表示できる、3次元物体からの視差光線を再生する方式の3次元像表示システムを試作し、原理確認を行った。100×75画素のホログラフィックスクリーンを用い、22°の視野角に32方向の視差光線を再生できた。カラー化には3原色のHOE照明光を時分割で切り替えることで、モノクロの場合と比較して画質の劣化がない方式を実現した。
2.計算機内に表示したい物体の3次元モデルを構築し、このモデルから表示用データを高速に生成する手法を確立した。Pentium4(1.5GHz)、Matrox Millennium G450の組み合わせで、毎秒約12フレームの3次元画像表示用データを生成できた。
3.フレネルレンズを用いた3次元像の空間投影システムを試作した。これにより、複合現実感システムとしてインタラクティプな操作を行う場合、3次元像表示システムのスクリーンが、操作者の3次元像に触れる動作の物理的な障害になることを克服できた。
手指の動きを検出する磁気センサと組み合わせることで、操作者にスクリーンを意識させない複合現実感環境を構築できた。
4.リアルタイム3次元ディスプレイのインタラクティブ化の試みとして、力覚フィードバック機能を持ったディスプレイを試作した。このシステムにより、リアルタイム3次元デイスプレイで表示された3次元像を、観察者があたかも実際に触れるような触感を与える複合現実感環境を実現できた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hideya Takahashi: "Real-time three-dimensional display system with holographic optical elements"OSA Diffractive Optics and Micro-Optics 2000 Technical Digest. 310-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsuko Kishigami: "Real-time color three dimensional display system using holographic optical elements"SPIE Proc. Practical Holography XV and Holographic Materials VII. 4296. 102-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi, R. Kishigami, and E. Shimizu: "Real-time three-dimensional display system with holographic optical elements"OSA Diffractive Optics and Micro-Optics 2000 (DOMO 2000) Technical Digest. 310-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Kishigami, H. Takahashi, and E. Shimizu: "Real-time color three-dimensional display system using holographic optical elements"SPIE Proc. Practical Holography XV and Holographic Materials VII. Vol.4296. 102-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木邑光夫: "インタラクティブ3次兀画像表示システムに関する研究"平成13年電気関係学会関西支部連合大会. G18-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本純平: "光線空間を用いた3次元カラーディスプレイのための表示画像生成法"平成13年電気関係学会関西支部連合大会. G18-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大井康司: "3次元カラーディスプレイ用表示データ生成法の一方式"電子情報通信学会2002年総合大会講演論文集. 情報・システム. D-11-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田豊: "インタラクティブ3次元ディスプレイの一方式"電子情報通信学会2002年総合大会講演論文集. 情報・システム. D-11-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Real-time three dimensional display system with holographic optical elements "Diffractive Optics and Micro-Optics (DOMO 2000) Technical Digest. 310-312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上律子: "ホログラフィック光学素子を用いた3次元画像表示に関する研究(2)"電子情報通信学会2000年情報・システムソサイエティ大会講演論文集. D-11-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.kishigami : "Real-time color three-dimensional display system using holographic optical elements "Electronic Imaging 2001 Technical Digest. 4296-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本純平: "ホログラフィック光学素子を用いた3次元カラーディスプレイ"電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集. 情報・システム. D-11-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 律子: "ホログラフィック光学素子を用いた3次元画像表示に関する研究"電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集. 情報・システム. D-11-116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi