• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベストエフォート型ネットワークにおける遅延予測とメディア同期への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11650371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関東京大学

研究代表者

瀬崎 薫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (10216541)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードメディア同期 / 遅延予測 / 触覚インタフェース / Shared Virtual Environment / phase plot法 / 主観的QoS / クロックスキュー / 遅延測定 / 時刻あわせ / インターネット / 共有VR空間 / 主観的QOS / ベストエフォート / 遅延時間分布モデル
研究概要

インターネットに代表されるベストエフォート型ネットワーク上で複数のストリームから構成されるアプリケーションを利用する場合、その品質に対するネットワーク遅延の影響を最小限に抑えるためのメディア同期を導入することが肝要である。本研究では、遅延の短時間推移と予測に基づいたメディア同期手法を構築することをその目的とした。主な成果は以下の通りである。
まず、遅延予測に用いるため、短時間のインターネット遅延時間分布を測定すると共に、現実のネットワークに良く適合する遅延分布モデルが「オフセット付指数分布」であるこを発見した。更に、この分布のパラメータの時間的推移を更に分析し、このパラメータの推移時間については感度が低いためこれを精密に求めることなく、ネットワークシミュレーション等に応用出来ることを解明した。
また遅延時間測定の手法としてphase plot法を用いたアルゴリズムを導入した。この手法自体は精度の高いものであるが、従来処理の一部をオフラインでしか行えなかったものをリアルタイムで行える新しい手法を提案すると共に、遅延測定の精度自体にも改良を加えた新たな遅延測定アルゴリズムを提案すると共に、このアルゴリズムの遅延予測とメディア同期への適用を行った。一方、アプリケーションとしては、新たに、触覚メディアを用いたコラボレーションシステムへのメディア同期の導入を図った。このためにまず遅延と同期ずれに対する主観評価実験を行った。その結果、従来型のストリームメディア(音声・画像)の場合には、遅延時間を犠牲にしても同期を積極的に行うことが品質向上のために重要であったが、触覚コラボレーションの場合には、むしろ同期を積極的には行わず、時刻にずれがあってもこれをそのまま提示した方が主観評価向上につながるという、従来の常識と直感に反した場合があるという重要な結果を見出すことに成功した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] S.Matsumoto: "The Influences of Network Issues on Haptic Collaboration in Shared Virtual Environments"Fifth PHANTOM Users Group Workshop. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Huang: "End-to-End Internet Delay Dynamics"6th Asia-Pacific Conference on Communications. TSR-15-200006 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄楽平: "An Analysis of the Characterization and Prediction of Network Delay"電子情報通信学会総合大会. SB-9-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄楽平: "An Analysis of One-Way Delay using phase plot"電子情報通信学会全国大会ソサイエティ大会. B-11-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄楽平: "Adjustment on measured end-to-end delay to remove the distortion caused by clock skew and NTP"電子情報通信学会総合大会. B-11-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森野祐直: "予測を用いた触覚通信システムのネットワーク耐性に関する検討"電子情報通信学会技術研究報告[コミュニケーションクオリティ]. CQ2001 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto: "The Influences of Network Issues on Haptic Collaboration in Shared Virtual Environments"Fifth PHANTOM Users Group Workshop. 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Huang: "End-to-End Internet Delay Dynamics"6th Asia-Pacific Conference on Communications. TSR-15-200006. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Huang: "An Analysis of the Characterization and Prediction of Network Delay"IEICE Gen.Conf. '2000. SB-9-7. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Huang: "An Analysis of One-Way Delay using phase plot"IEICE Soc.Conf. '99. B-11-18. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Huang: "Adjustment on measured end-to-end delay to remove the distortion caused by clock skew and NTP"IEICE Gen.Conf. '2001. B-11-11. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morino: "Examination concerning Network Torelance of Haptic Communication System with Prediction"IEICE Technical Report. CQ2001. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto: "The Influences of Network Issues on Haptic Collaboration in Shared Virtual Environments"Fifth PHANTOM Users Group Workshop. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] L.Huang: "End-to-End Internet Delay Dynamics"6th Asia-Pacific Conference on Communications. TSR-15-200006 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黄楽平: "End-to-End Internet Delay Dynamics"電子情報通信学会技術研究報告[コミュニケーションクオリティ]. CQ2000-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黄楽平: "An Analysis of One-Way Delay using phase plot"電子情報通信学会全国大会ソサイエティ大会. B-11-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黄楽平: "Adjustment on measured end-to-end delay to remove the distortion caused by clock skew and NTP"電子情報通信学会総合大会. B-11-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森野祐直: "予測を用いた触覚通信システムのネットワーク耐性に関する検討"電子情報通信学会技術研究報告[コミュニケーションクオリティ]. CQ2001 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黄 楽平: "An Analysis of the Characterization and Prediction of Network Delay"電子情報通信学会総合大会. SB-9-7 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島光晴: "力覚系インタフェースのネットワークQoS"電子情報通信学会総合大会. B-11-1 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 蘇鋼、瀬崎 薫: "Symmetrical Wavelength Routing and Assignment In Grid Wavelength Routed Optical Network"電子情報通信学会総合大会. B-10-116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Leping HUANG: "A Survey on Human Perception of Delay in a Cooperation System"電子情報通信学会ソサイティー大会. B-11-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三好 匠: "Topological Design Comparison for Multicast Network"GLOBECOM '99. 1899-1904 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三好 匠: "A Study on Multicast Network Topology Extension"APSITT '99. 73-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi