• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モーバイル環境におけるマルチメディアアドホックネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関静岡大学

研究代表者

渡辺 尚  静岡大学, 情報学部, 助教授 (90201201)

研究分担者 水野 忠則  静岡大学, 情報学部, 教授 (80252162)
佐藤 文明  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40273164)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアドホックネットワーク / 分散システム / コンピェータネットワーク / コンピュータネットワーク / 多元接続プロトコル / モバイルコンピューティング / 無線通信
研究概要

本研究では、モーバイル環境において携帯端末や処理装置が集合して構成するアドホックネットワーク上で、即時系通信、待時系通信等を統合して伝送可能な無線マルチメディアデータ伝送方式を開発することを目的とした。具体的には、マルチメディアアドホックネットワークを構成するに当たって問題となる以下の点を重点的に研究した。(1)端末の動的出入りや隠れ端末問題を考慮した効率のよい無線多重アクセス方式(2)QoS制御および情報共有などにより効率を上げる方式(3)アドホックネットワークの動的トポロジー構築
(1)に関しては、集中局を仮定できない分散環境において即時系と待時系を効率的に伝送できるアドホックネットワーク向きのマルチメディアマルチアクセス方式DMMA(Distributed Multimedia Multi-access)を開発した。さらに、隠れ端末問題への対処を行った。(2)に関しては、アドホックネットワーク中に情報を部分的に分散させ効率を高める分散オブジェクト複製動的配置方式RORP(Replicated Object Relocation Protocol)を開発した。(3)に関しては、アドホックネットワークの帯域幅を有効に利用しつつ信頼性を確保する方式MOVENET(Multi-hopping Overlapped Network)を開発した。なお、これらの研究成果は、高度道路交通システム(ITS)の車車間通信や災害等の緊急時の復旧支援のための小規模通信に適応可能である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山本幸寿,渡辺尚: "分散オブジェクト動的複製配置プロトコルRORPの評価について"情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム論文集. Vol.2000,No7. 67-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田隆弘,渡辺尚: "車々間通信のためのマルチホップオーバーラップネットワークの検討"電子情報通信学会2000年ソサイエティ大会講演論文集. 278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺尚,森章文,山本幸寿: "分散オブジェクト指向システムにおける動的複製配置プロトコル"電子情報通信学会論文誌. Vol.-J83-D-1No8. 862-872 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田隆弘,井野守大,石原進,渡辺尚: "より信頼性を考慮したアドホックマルチホッブルーチングの検討"情報処理学会研究会報告. Vol.2000No.13. 31-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, T.Watanabe: "Evaluation of a Replicated Object Relocation Protocol"Proc.of Distributed Systems, Cooperation and Mobile Systems, IPSJ. Vol.2000, No.7. 67-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okuda, T.Watanabe: "A study of Multihopping Overlapped Networks for later-Vehicle Communication"Proc.of IEICE Society Symposium. Vol.2000, No.A17-28. 278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe, A.Mori, Y.Yamamoto: "A Replicated Object Relocation Protocol for Wide Area Networks"Trans.of IEICE D-1. Vol.J83-D-1, No.8. 862-872 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okuda, U.Ino, S.Ishihara, T.Watanabe: "A Reliable Study of Ad hoc Multihop Routing"Proc.of IPSJ Mobile Computing and Wireless communications. Vol.2000, No.13. 31-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本幸寿,渡辺尚: "分散オブジュクト動的複製配置プロトマルRoRPの評価について"情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム論文集. Vol.2000,No.7. 67-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田隆弘,渡辺尚: "車々間通信のためのマルチホップオーバラップネットワークの検討"電子情報通信学会2000年ソサイマテノ大会講演論文集. 278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺尚,森章文,山本幸寿: "分散オブジュクト指向システムにおける動的複製配置プロトマル"電子情報通信学会論文誌. Vol.J83-D-1No.8. 862-872 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田隆弘,井野宇大、石原進,渡辺尚: "より信頼性を考慮したアドホックマルチホップルーチングの検討"情報処理学会研究会報告. Vol.2000 No.13. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑野晃臣,深川周和,渡辺尚: "分散制御型多重アクセス方式・DMMAの改良について"電気情報通信学会総合全国大会資料集B-5-251. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.WATANABE,A.MORI,Y.YAMAMOTO: "Mobil Cache Protocol :A Dynamic Object Relocation Protocol for Wide Area Networks"Proc.of lnternational Conference on Distributed Computing Systems(ICDCS2000). (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺尚,森章文,山本幸寿: "分散オブジェクト指向システムにおける動的複製配置プロトコル"電子情報通信学会論文誌. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 深川周和,渡辺尚: "分散制御型無線多重アクセス方式DMMA"電気関係学会東海支部連合大会579. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi