• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分散交換型移動体制御方式

研究課題

研究課題/領域番号 11650403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関立命館大学

研究代表者

山田 喬彦  立命館大学, 理工学部, 教授 (00268161)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード移動体通信 / マイクロ交換機 / 無線資源予約方式 / パケット転送 / IP通信 / PON / 移動通信 / 資源予約方式 / 分散交換 / バケット転送 / フレーム / リレー通信 / マイクロセル / マイクロ変換機 / ハンドオーバ
研究概要

本研究は、小規模交換機システムの一体オンチップ化、すなわちマイクロ交換機化を想定し、無線基地局毎に交換機能を配置した分散交換型の移動体通信制御方式の確立を目標としている。これは、高速移動体を含めて移動体通信ユーザに高性能マルチメディア通信の実現するため、限られた無線資源を有効に利用しうるマイクロセル移動体通信方式の確立を狙いとしたものである。具体的にはマルチメディア通信用に移動体通信のパケット転送の基盤化、アクセス網への光ファイバの利用、また通信手順としてインターネットの普及から全IP化が目標である。
まず基本となる構造について、PON (Passive Optical Network)が移動体通信ときわめて親和性が高いことに着想し、マイクロセル無線基地局ごとにはPONのONU (Optical Network Unit)を配置した超分散制御方式のアーキテクチャの研究を進めた。このマイクロセル構成において高速移動体に対するパケット転送連続化にはPONの放送機能を利用する着想を得た。複数マイクロセルに同一データを配送し、無線チャネル上にもパケットを送出する。常時ソフトハンドオーバが可能な状態に置く方式を考案した。ただし、放送範囲全体に無線チャネルを配置するのでは無線資源利用の無駄が大きいので複数のマイクロセルで構成した論理マクロセルを定義し、論理マクロセル範囲で無線放送を行う方式とした。さらにこの論理マクロセルを端末の移動とともに移動させる動的マクロセル方式を考案した。次にIP転送に関しては広域移動にはOLT (Optical Line Terminal)を束ねた集中点にFA (Foreign agent)を配置するMobile IP方式を採用し、直径40km規模の範囲が同一IPアドレスで滑らかにIP転送移動を行える方式とした。上記の放送機構により論理マクロセルのセル群を同一IPアドレスとするFA方式を考案した。これにより移動体通信網全体がIPによって転送可能な全IP化方式が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Takahiko Yamada: "A passive optical network with distributed micro-suturing systems"Proceedings of CSSP 2000. 1. 311-315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Yamada: "A New Public Network including IP communications as a universal services"Proceedings of Networks 2000. 1. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Yamada, Gaute Lambertsen: "Addressing system of a network converging the internet and the public network"Proceedings of COMPCON 8. 1. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, G.Lambertsen: "A new ISDN providing Internet compatible communications as high layer services"Proceeding of IST 2001. 1. 532-535 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Lambertsen, T.Yamada: "Tracing of fast IP terminals in a micro-cellular network"Proceeding of IST 2001. 1. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, G.Lambertsen: "The Internet communications as universal services on a future public network"Proceedings of APSITT 2001. 1. 280-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamada: "A Passive Optical Network with Distributed Micro-Switching Systems"CSSP2000. 311-315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamada: "A NEW PUBLIC NETWORK INCLUDING IP COMMUNICATIONS AS A UNIVERSAL SERVICE"Networks' 2000. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamada, G. Lambertsen: "Addressing system of a network converging the Internet and the public network"COMPCON8. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamada, G. Lambertsen: "A new ISDN providing Internet communications as high layer services"IST2001. 532-535 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Lambertsen, T. Yamada: "Tracing of fast IP terminals in a micro-cellular network"IST2001. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamada, G. Lambertsen: "The Internet communications as universal services on a future public network"APSITT 2001. 280-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Lambertsen, T.yamada: "Tracing of fast IPterminals in a miro-cellulan network"Proceedings of International Symposium on Telecommunication. 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada, G.Lambertsen: "The Internet communications as a universal seueces on a future public network"Proceeding of Asia Pacific Synposium on Internation and Telecommunication Techelogy. 280-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田喬彦, ヂュウテランバッエン: "PON放送機構を利用した移動体通信用インターネット互換アクセス網の検討"電子情報通信学会技術研究報告. NS2001-129. 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ヂュウテランバッエン, 木村隆志, 山田喬彦: "PON利用移動体IP網の高速移動体制御の一検討"電子情報通信学会技術研究報告. NS2001-166. 77-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHIKO YAMADA: "A New Public Network including IP communications as as a universal sewice."Proceedings of International Telecommunication Planning Symposium. Vol.9. TSM01 5-1-5-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ゲェウテ ランバツェン,山田喬彦: "移動体交換無線資源効用制御の一検討"電子情報通信学会研究技術報告. SE2000-182. 31-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 他: "公衆網のDNS化の検討"電子情報通信学会研究技術報告. SSE2000-183. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ゲュウテ・ランバツェン 山田喬彦: "分散変換型移動体通信におけるマイクロセル用呼設定法の一検討"電子情報通信学会技術報告. SSE99-31. 7-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田喬彦 ゲュウテ ランバツェン: "マイクロセル型移動体通信用地上網への高位レイヤ付きPON適用の一検討"電子情報通信学会. SSE99-85. 23-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi