• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハードウエア記述言語指向型アナログ/デジタル混合信号マルチレベル回路シミュレータ

研究課題

研究課題/領域番号 11650409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関静岡大学

研究代表者

浅井 秀樹  静岡大学, 工学部, 教授 (40175823)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードハードウエア記述言語 / アナログ / デジタル混合信号 / マルチレベルシミュレータ / 動作モデル / 3次元配線モデル / マクロモデル / 電磁界シミュレーション / シグナル・インテグリティ / マルチレベル回路シミュレータ / FDTD法 / 伝送線路シミュレータ / 時間領域マクロモデル / モデル・リダクション / 伝送線路シュミレータ / 3次元形状配線 / ASSIST-α / Verilog-A
研究概要

近年のLSIは,アナログ/デジタル混載型が多く,また,対象回路規模の肥大化により,設計システム全体を詳細に検証することは不可能に近い.それ故,最終的には,分布定数系を効率的に扱え,且つ,設計システム全体の解析を実行するために,機能ブロックの動作モデルを扱えるアナログ/デジタル混合信号シミュレータが不可欠である.このような背景から,本研究課題では,機能ブロックの動作モデルを陽的に扱うことのできるハードウエア記述言語指向型のアナログ/デジタル混合信号対応型マルチレベルシミュレータの開発を目指した.
初年度(1999年度)から二年度(2000年度)にかけては,1)FDTD法に基づく3次元形状対応型の電磁界シミュレーションの検討及びその実装
2)配線の時間領域マクロモデル合成システムの構築
を実施した.その結果,周波数領域モデルのアナログハードウエア記述言語にるモデル化とそれらを用いた時間領域シミュレーションを可能とした.
最終年度(2001年度)は,これらの研究をさらに進め,3)3次元形状対応型電磁界シミュレーションの高速化
4)3次元形状配線シミュレーションからの時間領域マクロモデルの合成システム
5)ハードウエア記述言語によるマクロモデル記述もそのシミュレーション方法
について検討した.その結果,分散処理型の3次元シミュレーションシステムのプロトタイプが構成できた.また,本シミュレーションシステムから得られる時間領域データからSPICE系シミュレータに組み込み可能なマクロモデルの合成が可能となった.さらに,ハードウエア記述言語による配線のマクロモデルの合成を可能とした.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Hidemasa Kubota: "Noise Analysis of Power/Ground Planes on PCB by SPICE-Like Simulator with Model Order Reduction Technique"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Hattori: "Optimal Placement of Decoupling Capacitors on PCB Using Poynting Vectors Obtained by FDTD Method"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "SoC/Sip設計に向けたEDAシステムの将来像"電気学会電子回路研究会資料. ECT-02-46. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Suzuki: "An Application of Verilog-A to Modeling and Simulation of High-Speed Interconnects in Time/Frequency Transform-Domain"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E85-A, No.2. 395-398 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kamo: "A New Methodology for Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E84-A, No.12. 3177-3181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pornanong Pongpaibool: "An Alternating Implicit Block Overlapped FDTD (AIBO-FDTD) Method and Its Estimation with Parallel Computation"Proc. IEEE 10^<th> Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 185-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemasa Kubota: "Analysis of power/ground planes by PCB simulator with model order reduction technique"Proc. IEEE 10^<th> Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 77-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Suzuki: "A Synthesis Technique of Time-Domain Interconnect Models by MIMO Type of Selective Orthogonal Least Square Method"IEEE Trans. Microwave Theory & Techniques. Vol.49,No.10. 1708-1714 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "電磁界解析とモデル・リダクションに基づく回路シミュレーション技術の動向(招待)"エレクトロニクス実装学会誌. Vo.4,No.5. 364-367 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Suzuki: "High-Speed Interconnect Simulation Using MIMO Type of Adaptive Least Square Method"Proc. IEEE 2001 Int. Symp. on Circuits and Syst.. V-327-V-330 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kamo: "Simulation for the Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"Proc. IEEE 2001 Int. Symp. on Circuits and Syst.. III-727-III-730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kamo: "Simulation for the Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"Proc. 2001 IEEE Int. Symp. on Circuits and Syst.. vo.III. III-727-III-730 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Suzuki: "High-Speed Interconnect Simulation Using MIMO Type of Adaptive Least Square Method"Proc. 2001 IEEE Int. Symp. on Circuits and Syst.. vo.V. V-327-V-330 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Asai: "Trend of Circuit Simulation Based on Electromagnetic Field Analysis and Model Order Reduction Techniques (invited)"Journal of Japan Institute of Electronics Packaging. vol.4, no.5. 364-367 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Suzuki: "A Synthesis Technique of Time-Domain Interconnect Models by MIMO Type of Selective Orthogonal Least Square Method"IEEE Trans. on Microwave Theory & Techniques. Vol.49, No.10. 1708-1714 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kubota: "Analysis of power/ground planes by PCB simulator with model order reduction technique"Proc. IEEE10th Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 77-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. Pongpaibool: "An Alternating Implicit Block Overlapped FDTD (AIBO-FDTD) Method and Its Estimation with Parallel Computation"Proc. IEEE 10th Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 185-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kamo: "A New Methodology for Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"IEICE Trans. on Fundamentals. Vol.E84-A, no.12. 3177-3181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Suzuki: "An Application of Verilog-A to Modeling and Simulation of High-Speed Interconnects in Time/Frequency Transform-Domain"IEICE Trans. on Fundamentals. Vol.E85-A, No.2. 395-398 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Asai: "A View of Electrical Design Automation Systems for SoC/SiP"IEEJ Technical Meeting on Electronic Circuts. ECT-02-46. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kubota: "Noise Analysis of Power/Ground Planes on PCB by SPICE-Like Simulator with Model Order Reduction Technique"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hattori: "Optimal Placement of Decoupling Capacitors on PCB Using Poynting Vectors Obtained by FDTD Method"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemasa Kubota: "Noise Analysis of Power/Ground Planes on PCB by SPICE-Like Simulator with Model Order Reduction Technique"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Hattori: "Optimal Placement of Decoupling Capacitors on PCB Using Poynting Vectors Obtained by FDTD Method"Proc. IEEE 2002 Int. Symp. on Circuits and Syst.. (to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "SoC/SiP設計に向けたEDAシステムの将来像"電気学会電子回路研究会資料. ECT・02・46. 29-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Suzuki: "An Application of Verilog-A to Modeling and Simulation of High-Speed Interconnects in Time/Frequency Transform-Domain"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E85-A,No.2. 395-398 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Kamo: "A New Methodology for Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E84-A,No.12. 3177-3181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Pornanong Pongpaibool: "An Alternating Implicit Block Overlapped FDTD (AIBO-FDTD) Method and Its Estimation with Parallel Computation"Proc. IEEE 10^<th> Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 185-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemasa Kubota: "Analysis of power/ground planes by PCB simulator with model order reduction technique"Proc. IEEE 10^<th> Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 77-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Suzuki: "A Synthesis Technique of Time-Domain Interconnect Models by MIMO Type of Selective Orthogonal Least Square Method"IEEE Trans. Microwave Theory & Techniques. Vol.49,No.10. 1708-1714 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "電磁界解析とモデル・リダクションに基づく回路シミュレーション技術の動向(招待)"エレクトロニクス実装学会誌. Vo.4,No.5. 364-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Suzuki: "High-Speed Interconnect Simulation Using MIMO Type of Adaptive Least Square Method"Proc. IEEE 2001 Int. Symp. on Circuits and Syst.. V-327-V330 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Kamo: "Simulation for the Optimal Placement of Decoupling Capacitors on Printed Circuit Board"Proc. IEEE 2001 Int. Symp. on Circuits and Syst.. III-727-III-730 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Watanabe: "Synthesis of Time-Domain Models for Interconnects Having 3-D Structure Based on FDTD Method"IEEE Trans.on Circuits and Systems-II : Analog and Digital Signal Processing. Vol.47 No.4. 302-305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "伝送線路回路網解析等に関する最近の話題."エレクトロニクス実装学会実装CAE研究会研究報告. CAE00-2. 7-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下裕文: "配線分割手法を用いたFDTD法の高速化とマクロモデルの合成"電子情報通信学会信学技報. CAS2000-18 VLD-2000-27. 131-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木兼一: "Verilog-A記述を用いたバックプロパゲーションアルゴリズムのモデル化とシミュレーション"電子情報通信学会信学技報. CAS2000-35 VLD2000-44. 107-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Suzuki: "A Synthesis Technique of Time-Domain Interconnect Models by MIMO Type of Adaptive Least Square Method"IEEE Proc.9th Topical Meeting on Electrical Performance of Electronic Packaging. 233-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Watanabe: "Acceleration Technigues for Synthesis amd Analysis of Time-Domain Models of Interconnects Using FDTD Method"IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E84-A No.1. 367-371 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井秀樹: "アナログIPの現状と将来像"第3回アナログVLASIシンポジウム冊子. 23-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺貴之: "FDTD法による三次元形状配線の時間域モデル化手法の高速化"電子情報通信学会代12回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 237-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Astushi Kamo: "Expanded GMC for Transient Analysis of Transmission Line Networks"Proc.of the 1999 IEEE Int'l Symp.on Circuits and systems. vol.6. 33-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Watanabe: "Efficient Synthesis Technique of Time Domain Models for Interconnects Having 3-D structures Based on FDTD Method"Proc.of the 1999 IEEE Int'l Symp.on Circuits and systems. vol.6. 266-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Yoshimi: "ASSIST : Assistant System to Implement Dedicated or Spice-like Simulators"Proc.Inte'l Tech.Conf.on Circuits/Syst.Computers &Communications. vol.1. 237-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾彰展: "C/C++言語による動作記述を可能にした回路シミュレータ開発支援ツールASSIST"電子情報通信学会技術研究報告. VLD99-56. 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Astushi Kamo: "Transient Analysis for Transmission Line Networks Using Expanded GMC"IEICE Trans.on Fundamantals. vol.E82-A No.9. 1789-1795 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Astushi Kamo: "A Fast Neural Network Simulator for State Transition Analysis"IEICE Trans.on Fundamantals. vol.E82-A No.9. 1796-1801 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Watanabe: "Time-Domain Model Synthesis of Three-Dimensional Interconnects Based on Finite-Difference Frequency-Domain Method"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 731-734 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Miyashita: "Development of Framework for Synthesis of Time-Domain Models and Transient Simulation of 3-D Interconnects"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 735-738 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Yoshimi: "ASSIST-α : An Application of Analog Behavioral Description by C/C++Language to ASSIST"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 739-742 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi