• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識の不完全性を許容した推論技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関拓殖大学

研究代表者

石川 勉  拓殖大学, 工学部, 教授 (10281370)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード推論メカニズム / 概念ベース / 述語論理 / 常識推論 / 類似性判別 / 自由対話システム
研究概要

知識が不完全でもその不完全性に応じた概略的な解答を提示するシステムの実現をめざし、知識の欠落を許容する推論法およびその推論に用いる言葉(単語)の意味の類似性判別を行う大規模概念ベースについて研究した。
前者については、不足知識を類似の知識で代替させ概略的な解を得る推論方式を考案し、その体系化を図り、実験システムにより基本動作を確認した。本推論法は、知識を全て単語及びその結合体で表現し、知識間の類似性を概念ベースを用いて判定し、述語論理における導出原理に基づいて動作する。特徴的かつ独創的な点は、問題知識の一部が不足している場合、問題知識に類似する知識を欠落した知識とみなし推論を進め、かつその類似性判定を推論の状況を考慮して動的に行うことにある。また、実用面での評価のため自由対話システムを構築し、その質問応答部に適用し有効性を確認した。ただし、推論速度、解の妥当性等々の点で問題点は残されており、今後もさらに継続して研究する必要がある。
後者については、総単語数26万語の大規模概念ベースを構築した。本概念ベースは、国語辞書等における語義文の情報をもとに機械的に作成したもので、各概念(単語)は関連する概念とその関連の度合いにより表現される。約6千字の漢字概念ベースを含み、既存語だけでなく新語や造語についても類似性判別を可能にしている。さらに、新聞記事の共起情報をもとに同様な構造の概念ベースを作成し、その類似性判別能力との比較評価を行い、本概念ベースにおける辞書の語義文をもとにする方式の優位性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石川 勉: "あなたの常識がコンピュータに通じる?"拓殖大学理工学研究報告. Vol7,No.3. 85-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グエンベトハー, 石川 勉, 阿部明典: "A Mechanism for Interring Approximate Solution under Incomplete Knowledge based on Rule Similarity"Advances in intelligent System : Theory and Application. 280-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グエンベトハー, 石川 勉, 阿部明典: "知識の類似性を利用した概略推論法"電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J84-D-I No.4. 389-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グエンベトハー, 石川 勉, 帆苅 譲, 笠原 要: "単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価"拓殖大学理工学研究報告. Vol.8 No.3(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ishikawa: "Can Computer have Common Sense?"Bulletin of Science and Engeineering Takushoku University. Vol.7. 85-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. T. Nguyen, T. Ishikawa, A. Abe: "A Mecahnism for Interring Approximate Solutions Under Imcomplete Knowledge besed on Rule Similarity"Advances in Intelligent System ; Theory and Application. 280-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. T. Nguyen, T. Ishikawa, A. Abe: "A Mecahnism for Interring Approximate Solutions Under Imcomplete Knowledge besed on Rule Similarity"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-I. Vol.J84-D-I, No.4. 389-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. T. Nguyen, T. Ishikawa, Y. Hokari, K. Kasahara: "A Large -scale Knowledge Base To Quantity the Semantic Similanity between Words"Balletin of Science and Engineering Takushoku University. Vol.8, No.3. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グエン ベト ハー, 石川 勉, 阿部明典: "知識の類似性を利用した概略推論法"電子情報通信学会論文誌D-1. vol.J84-D-1 No.4. 389-400 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] グエン ベト ハー, 石川 勉, 帆苅 譲, 笠原 要: "単語の意味に関する大規模概念ベースの構成と評価"拓殖大学理工学研究報告. vol.8 No.3(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川勉,Muyen Viet Ha,阿部明典: "A Mechanism for Inferring Approximate Solution under Incomplete Knowledge based on Rule Similarity"Advances in Intelligent System : Theory and Application. 280-287 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 勉: "あなたの常識がコンピュータに通じる?"拓殖大学理工学部研究報告. Vol.7No.3(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi