• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調音データに基づく発話制御モデルと音声合成実験

研究課題

研究課題/領域番号 11650430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関熊本大学

研究代表者

園田 頼信  熊本大学, 工学部, 教授 (70037836)

研究分担者 緒方 敏博  熊本大学, 工学部, 助手 (80315283)
緒方 公一  熊本大学, 工学部, 助手 (10264277)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード調音器官 / 調音運動 / 調音モデル / 音声合成 / 音声分析 / 音成分析
研究概要

本研究は,ヒトの音声生成系を模擬した音声合成実験を通して,音声合成システムの高度化を目指すものである。連続音声にも対応できる声道シミュレータを計算機上に構築し,声道形状とその変化を与えることで音声合成実験を行った。連続音声の合成のためには,調音運動により時々刻々と変化する声道形状を表現し,これを声道シミュレータ部に入力する必要がある。調音データの分析結果から,縦続1次系の関数が調音運動を良好に表現できることが明らかとなり,これに基づいた運動解析を行った。この結果を踏まえ,MRIデータから得られるスタティックな形状を基に,縦続1次系関数を用いてダイナミックな形状変化を表現することで,連続母音の合成を行った。実験の結果,滑らかな調音運動が比較的少ないパラメータで表現可能となり,自然性の高い合成音声を得ることができた。また,声道シミュレータ部では,声道形状を20個の音響管の縦続接続で近似表現するが,声道形状の分割数,すなわち音響管の個数と声道の音響特性の関係についても検討を行った。分析には有限要素法を用い,分割数とホルマント周波数変動の関係を調べた。分析の結果,40個の音響管では,その変動は十分に小さく,20個の音響管でも概ね良好な特性を示した。しかし,20個の場合は母音により影響が異なり,中には特定のホルマントに大きな変動を与える例が認められ,その取り扱いには注意が必要であることがわかった。更に,声道シミュレータと音声分析の機能をGUIを用いて統合することにより,音声合成研究支援ツールが作成できた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Evaluation of articulatory dynamics and timing based on cascaded first-order systems"Proceedings of the 5th Seminar on Speech Production : Models and Data. 321-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Development of speech synthesis and analysis tool based on Tcl/Tk"Proceedings of the 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference. 181-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Articulatory measuring system by using magnetometer and optical sensors"Acoust.Sci.& Tech.. 第22号. 141-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方公一: "縦続1次系による調音運動のパラメータ表現とその応用"電子情報通信学会技術研究報告. 第100巻・第598号. 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方公一: "声道形状の推定とその動特性を考慮した連続母音合成実験"平成12年度電気関係学会九州支部連合大会論文集. 737 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方公一: "有限要素法による声道の周波数特性の検討-声道の音響管近似表現とその影響-"日本音響学会2001年度春季研究発表会講演論文集-I-. 249-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata and Yorinobu Sonoda: "Articulatory measuring system by using magnetometer and optical sensors"Acoust.Sci. & Tech.. 22. 141-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata, Mamoru Furuta and Yorinobu Sonoda: "Parameterization of articulatory movements based on cascaded first-order systems and its application"IEICE Technical Report. MBE2000-127(in Japanese). 63-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata, Yorinobu Sonoda and Hisashi Katoh: "Development of speech synthesis and analysis tool based on Tcl/Tk"Proceedings of the 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference. 181-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata and Yorinobu Sonoda: "Evaluation of articulatory dynamics and timing based on cascaded first-order systems"Proceedings of the 5th Seminar on Speech Production : Models and Data. 321-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata and Yorinobu Sonoda: "Evaluation of articulatory behavior based on cascaded first-order systems"Proceedings of International Conference on Speech Processing 1999. 623-628 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Evaluation of articulatory dynamics and timing based on cascaded first-order systems"Proceedings of the 5th Seminar on Speech Production : Models and Data. 321-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Development of speech synthesis and analysis tool based on Tcl/Tk"Proceedings of the 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference. 181-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "Tcl/Tkを用いたGUIベース音声分析・合成システムの開発"熊本大学工学部研究報告. 第49巻・第2号. 147-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "縦続1次系による調音運動のパラメータ表現とその応用"電子情報通信学会技術研究報告. 第100巻・第598号. 63-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "声道形状の推定とその動特性を考慮した連続母音合成実験"平成12年度電気関係学会九州支部連合大会論文集. 737 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "有限要素法による声道の周波数特性の検討-声道の音響管近似表現とその影響-"日本音響学会2001年度春季研究発表会講演論文集-I-. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichi Ogata: "Evaluation of articulatory behavior based on cascaded first-order systems"Proceedings of International Conference on Speech Processing 1999. 623-628 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "調音運動の時間構造についての検討-モデルに基づく運動特徴解析-"日本音響学会平成11年度秋季研究発表会講演論文集. I. 233-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田頼信: "GUIを用いた音声合成・分析システムの開発"平成11年度電気関係学会九州支部連合大会論文集. 593 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方公一: "モデルに基づく調音運動の検討-舌、口唇、下顎の協調運動の考察-"日本音響学会2000年春季研究発表会講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi