• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔らかな形態機能を発現する接触行動体のセンシング行動

研究課題

研究課題/領域番号 11650433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関中央大学

研究代表者

木下 源一郎  中央大学, 理工学部, 教授 (10055204)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード触覚センサ / 高コンプライアンス / 移動ロボット / ロボットハンド / 接触走性 / センシング / コンプライアンス / オムニホイール / ソフトフィンガー / ホロノミック / ロボットフィンガー
研究概要

本研究は柔らかな形態機能に伴うセンシング行動について、(a)ロボットハンド・指に搭載が可能なように小型化を図った高コンプライアンス柔軟構造を有する触覚センサの開発、(b)触覚センサを用いた接触走性を実現する移動ロボットシステムの開発、を実施し、下記のような成果が得られた。
(a)センサ表面にシリコンゴムを用いて高コンプライアンス機能を実現し、触覚センサと接触した物体表面の形状に応じた圧力分布ならびに変位分布の計測が可能となった。例として、変位量0.8[mm]で、センサ要素に加わる加重は80[gf/要素]となった。変位分布より各接触点における平均曲率、ガウス曲率を求め、物体形状の識別が可能となった。また、2本指ハンドに2個の触覚センサを搭載し、把持物体の把持状態の動的な触覚像、把持力の計測が可能であることを示した。
(b)走触性移動ロボットに触覚センサとIdentification tagとなるレリーフパターンを搭載し、ロボット間の接触を実現し、ロボットの触覚センサと他のロボットのレリーフパターンとを接触させ、ロボットの同定を行うシステムを構成し、移動ロボットの移動方式、レリーフパターンの取得法について確立を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 木下 源一郎: "高コンプライアンス形触覚センサの開発とその物体表面の曲率推定への応用"電気学会、電子・情報・システム部門誌. 120-C・3. 390-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Object Location Based on Sensor Fusion of Visual and Tactual Sensing"Advanced Robotics. 13・6. 633-646 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "High Compliance Sensing Behavior of a Tactile Sensor"Procs.of the 1999 IEEE/RSJ Inter.Conf.on Intelligent Robots and Systems. 826-831 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Umeda: "Measurement of 3-D Shape Parameters for Hand-eye Cooperation System by Fusing Tactual and Visual Data"Procs.of the 1999 IEEE/RSJ Inter.Conf.on Intelligent Robots and Systems. 996-1001 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Osumi: "Optimal Grasping for a Parallel Two-Fingered Hand with Compliant Tactile Sensors"Procs.of the 1999 IEEE/RSJ Inter.Conf.on Intelligent Robots and Systems. 799-804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Dynamic Tactual Images Acquisitions based upon Tactual Sensing Behaviors"5-th Franco-Japanese Congress & 3rd European-Asian Congress of Mechatoroics. 319-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 源一郎: "システム制御工学入門"コロナ社. 276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Development of the Tactile Sensor with a High Compliant Sensing Surface and Its' Application to estimate the Radius of Curvature of Object's Surface"T.Iee Japan. Vol.120-C, No.3. 390-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Object Location Based on Sensor Fusion of Visual and Tactual Sensing"Advanced Robotics. Vol. 13, No. 6. 633-646 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "High Compliance Sensing Behavior of a Tactile Sensor"Procs. of the 1999 IEEE/RSJ Inter. Conf. on Intelligent Robot and Systems. 826-831 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Umeda: "Measurement Of 3-D Shape Parameters for Hand-eye Cooperation System by Fusing Tactual and Visual Data"Procs. of the 1999 IEEE/RSJ Inter. Conf. on Intelligent Robots and Systems. 996-1001 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Osumi: "Optimal Grasping for a Parallel Two-Fingered Hand with Compliant Tactile Sensors"Procs. of the 1999 IEEE/RSJ Inter. Conf. on Intelligent Robots and Systems. 799-804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Dynamic Tactual Images Acquisitions based upon Tactual Sensing Behaviors"5-th Franco-Japanese Congress & 3rd European-Asian Congress of Mechatoroics. 319-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "System Dynamics and Control Engineering"CORONA Publishing Co. LTD. 270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Umeda: "Measurment of 3D Fundamental Features by Fusion of Range, Intensity and Tactual Images"Proc.Int.Conf.on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems(MFI 2001). 177-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Dynamic Contact Sensing of Soft Planar Fingers with Tactile Sensors"IEEE ICRA2001. 565-570 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Dynamic Tactual Images Acquitions based upon Tactual Sensing Behaviors"5-th France-Japanese Congress & 3rd Europian-Asian Congress of Mechatronics. 319-324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木下源一郎: "高コンプライアンス形触覚センサの開発とその物体表面の曲率推定への応用"電気学会論文誌C. 120C,3. 390-396 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "Dynamic Contact Sensing of Soft Planar Fingers with Tactile Sensors"Procs.of Inter.Conf.Robotics and Automation. (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下源一郎: "タクチュアルフィードバックによるハンド操作と物体の操り"電気学会システム研究会. SC-01-4(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下源一郎: "物体ハンドリングに用いる動的触覚像取得"電気学会システム研究会. SC-01-8(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下源一郎: "走触性ロボットの開発-その基本的概念と設計-"電気学会システム研究会. SC-01-12(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下源一郎: "高コンプライアンス形触覚センサの開発とその物体表面の曲率推定への応用"電気学会電子・情報・システム部門誌. 120-C・3. 390-396 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Genichiro Kinoshita: "High Compliance Sensing Behavior of a Tactile Sensor"IROS99. 2. 826-831 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 源一郎: "システム制御工学入門"コロナ社. 270 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi