• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車走行による橋梁振動の総合的環境影響評価モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11650476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関茨城大学

研究代表者

横山 功一  茨城大学, 工学部, 教授 (20302325)

研究分担者 大西 博文  建設省, 土木研究所・環境部, 交通環境研究室長
原田 隆郎  茨城大学, 工学部, 助手 (00241745)
呉 智深  茨城大学, 工学部, 助教授 (00223438)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード低周波音 / 橋梁振動 / 交通振動公害 / 路面段差 / 環境影響評価モデル / 振動予測
研究概要

自動車走行により励起される橋梁の振動は,地盤及び空気中を伝播して,それぞれ地盤振動,低周波音として環境への影響を及ぼす畏れがあるとされている.環境影響評価に関して,評価項目の一つである地盤振動については,予測及び評価方法,並びに各種の対策工法が検討され実績も多い.しかしながら,低周波音に関しては,現状では予測手法も評価となる指標も共に未確立であり,環境影響評価では,重点化項目としての取り扱いとなっており,今後,低周波音の予測手法の開発を目的とした現象の定量的把握と効果的な対策の研究が求められる.同時に,地盤振動、空気振動は共に橋梁からの振動の伝播現象であり,一体としての評価も必要である.そこで本研究は,自動車走行による橋梁振動の総合的環境影響評価モデルを構築することを目指すものであり,以下の研究成果を得た.
1)実測による橋梁振動の実態把握
構造条件の異なる橋梁において,自動車走行時の橋梁各部の振動と構造物音(構造物内の波動),地盤振動,並びに空気振動の同時測定データを入手し,それぞれの時系列相関解析・FFT解析を行った.これらより,橋梁振動の発生に及ぼす伸縮装置部などの影響や,空間的振動分布に及ぼす構造条件との相関度を得た.
2)振動の発生・伝播のメカニズムの解明
さらに,空気振動の定量的な予測方法を検討するために,自動車の段差に起因する振動発生,発生した振動から空気振動への増幅度特性を周波数領域で算定した.
3)低周波音評価モデルの検討
低周波音は自動車走行に伴う橋梁振動によって発生することから,低周波音の評価には自動車振動を正確に把握する必要がある.そこで,本研究では低周波音評価を橋梁振動で捉えることとし,自動車走行による橋梁振動解析モデルを構築した.このモデルを用いた数値解析を行い,橋梁端部構造,弾性支承構造,ならびに自動車構造の影響を分析し,低周波音評価への影響度をとりまとめた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横山功一,川崎聖: "弾性支承による交通振動低減可能性"第23回日本道路会議・一般論文集. (B)・6086. 418-419 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, K.and Kawasaki, S.: "Feasibility of reduction of traffic-induced bridge vibration by means of elastic shoes'"Proceedings of the 23th Japan Road Conference, Japan Road Association. (B)-6086. 418-419 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山功一,川崎 聖: "弾性支承による交通振動低減可能性"第23回日本道路会議・一般論文集 (B). 418-419 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi