研究課題/領域番号 |
11650495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
濱田 政則 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30164916)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 液状化 / 側方流動 / 基礎 / 杭 / 耐震設計 / 模型実験 / 数値解析 / 測方流動 / 基礎杭 / 兵庫県南部地震 / 新潟地震 / 振動台実験 |
研究概要 |
(1)1964年新潟地震および1995年兵庫県南部地震における側方流動による基礎杭の被害事例を分析し、流動中の液状化地盤から基礎杭に作用する外力は主として液状化層上部に存在する非液状化層の変位に起因するものであることを明らかにした。このことは、側方流動に対する基礎杭の耐震設計において地盤の側方流動量の精度の高い推定が必要であることを示している。 (2)重力場における側方流動実験から、模型地盤全体が完全に液状化した場合、基礎杭には流体的外力が卓越すること、またこの外力は抗力によって評価出来ることが示された。 (3)遠心載荷場における側方流動実験から、完全液状化状態の流動地盤からは流体的外力が基礎杭に作用すること、および不完全液状状態の地盤からは地盤変位に基づいた固体的外力が卓越することが示された。さらに非液状化層が液状化層上部に存在する場合には非液状化層の変位に起因した外力が杭の変形を支配することが示された。 (4)(1)〜(3)の研究成果に基づき、側方流動に対する基礎の変形・応力を推進するための数値解析モデルを構築し、合理的な耐震設計法の提案を行った。
|