研究概要 |
本研究の目的は,扇状地河川の河相相互作用系の素過程ならびにその土砂供給・流況変化に対する応答性状を明らかにし,それらを総合化することで,河相の変質の予測と評価に寄与することである.本研究により得られた成果は次の通りである. 1.土砂供給・河川流況による河相変化の比較研究 同一規模の流域を持つ扇状地河川であるが,ダム等によるピーク流量と供給土砂量の減少がみられる手取川とそうでない安部川における河相変化について比較した.これにより,植生の繁茂率が洪水ピーク流量の減少に影響されている面が明らかにされた. 2.樹林化の素過程 河道が樹林化されていく素過程を伏流過程的側面,土砂水理学的側面,生態学的側面から検討した.河床低下傾向にある河川での地形変動と相乗した樹林化のメカニズムの一般形を示すとともに,洪水による樹木への変形作用がむしろ樹林化を促進する場合があることを指摘した. 3.洪水流量減少による樹林化のモデリング 手取川,安倍川の比較研究により明らかにされた洪水ピーク流量の減少による樹林化をモデル化した.植生の発生とその洪水による破壊という側面を考慮できる本モデルは,流況変化による植生動態を予測できるモデルとして有効である.今後,土砂輸送モデルとの組み合わせにより,より一般的なモデルへの発展が期待される. 4.生息環境の水理学的評価手法の開発 IFIM/PHABSIMを基礎とした評価手法において,生物の様々な生活ステージとその連結性を考慮できる手法を提案した.本手法により,河川における様々な地形要素の重要性がより明確になった.土砂輸送モデルと組み合わせにより,土砂供給,流況が変化した河川での生息場評価を可能にした. 5.総合化 上記,1〜4を総合化して,我が国における扇状地河川の近年の河相変化とそれによる生物生息場の変質を総合的に議論できる枠組みを整えた.
|