• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車系道路における横断歩行者の危険認知構造の把握と挙動改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関茨城大学

研究代表者

山田 稔  茨城大学, 工学部, 助教授 (50182556)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード歩行者 / 横断歩道 / 信号交差点 / 交通事故 / 意識 / 横断速度
研究概要

横断歩行者の意識に関しては、歩行者青時間内に横断歩道に侵入してくる右左折車に対して安全上の問題を感じていることを現地ヒアリングとアンケート調査から明らかにした。とくに、右折車の侵入方向と対向する方向の横断、青信号の開始から間もない場合、また、対象交差点の利用頻度が高くそこで危険を経験した度合いの高いほど、不安感(危険感)が強い傾向のあることを明らかにした。
歩行速度については、実測調査から、年齢の上昇に伴う速度の低下、および残り青時間が少なくなた場合の速度の上昇、さらに接近右折車が大型車の場合や接近者の速度が高い場合の歩行速度が低下の傾向を明らかにした。意識との関係では、特に高齢者で、不安感が高いほど歩行速度も高くなる傾向があることが明らかになった。
横断歩行者信号の改善に関しては、青時間を減少しての点滅時間の延長は利用者の評価が低い一方で、残り青時間の表示が有効な代替策という評価が得られた。残り赤時間表示については、心理的負担や違反行動の減少のほか、進行方向を変えることで結果的に待ち時間短縮効果があることが明らかになった。また、白箱の押しボタンによる青時間の延長はよい評価が得られていた。
さらに、歩行困難度の高い人に対する移動抵抗を軽減させる対策の一つとして、信号待ちの際に利用できるベンチを設置することは、利用者から高く評価される対策であることが明らかになった。さらに歩行困難度が高いほどよく利用されており、客観的にも有効であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 猿田晴広: "横断歩行者の右折車認識と行動の関連に関する研究"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第4部. 200-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田稔: "信号交差点の横断歩道に関する各種対策の評価に関する研究"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集第4部. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru YAMADA: "Evaluation of Design Margin for Elderly Pedestrians on Signalized Intersection"Ninth International Conference on Mobility and Transport for Eldely and Disabled People. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saruta: "Behavior of crossing pedestrian with right turning vehicles in the signalized intersections"Proceedings of the 55th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 4. 200-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada: "Evaluation of countermeasures at signalized pedestrian crossing"Proceedings of the 56th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada: "Evaluation of design margin for elderly pedestrians on signalized intersection"Ninth International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田晴広,山田稔: "横断歩行者の右折車認識と行動の関連に関する研究"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第4部. 200-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru YAMADA: "Evaluation of Design Margin for Elderly Pedestrians on Signalized Intersection"Ninth International Conference on Mobility and Trasport for Elderly and Disalded. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi