研究課題/領域番号 |
11650541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
大蔵 泉 横浜国立大学, 工学部, 教授 (00013227)
|
研究分担者 |
中村 文彦 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70217892)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 交通事故 / 事故対策 / 対策効果 / 評価 / 事前事後調査 |
研究概要 |
わが国では、多くの毎年各種の交通事故対策が実施され、効果評価が報告されているが、様々な分析上の課題に必ずしも対応していない。こうした問題点を踏まえ、本研究では、これまで提案されてきた主な評価手法について、各種収集データに基づいて実際に適用するという過程を通じて各手法の特徴・適用上の制約等を整理し、現実的な評価実施要領を提案することを目的に検討を行った。 (1)交通事故対策評価手法のレビュー:各種の対策効果評価手法について、交通事故発生の希発性に着目した理論的考察を踏まえて実際的運用の要件・検討事項を明らかにした。 (2)評価手法適用性検討のための事故及び関連情報のデータベース整備:各手法の適用性検討のためのデータベースを幾種類か用意し、分析用データファイルとして整備した。 (3)事故対策効果評価手法の適用性の検討:準備した分析用データベースを用いて、評価対象事故対策種別・事前事後各期間長・評価エリア等の組み合わせを変えて評価を行い、各要素の影響がどのように実施対策の効果評価結果に及ぶかを分析を試みた。評価対象期間の長期化は、事前の事故発生状況がランダムである場合により有効であり、事故データの蓄積は重要な作業といえる。 (4)対策効果評価状態量の必要度検討と収集方法検討:対策効果評価の検討においては、事故件数のみが指標とは限らない。交通量で基準化した指標も必要であり、既存資料から入手できない場合に備え簡便な計測から推定する方法に必要性について検討した。また、危険箇所の抽出基準値の設定は実務レベルでは重要な課題である。抽出基準値を変えて効果評価の状況を比較分析することを通じて、その特性を取りまとめた。
|