• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速列車走行による発生する超低周波音の流体モデルによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 11650543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関山梨大学

研究代表者

山田 伸志  山梨大学, 工学部, 教授 (90020403)

研究分担者 北村 敏也  山梨大学, 工学部, 助手 (80224971)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高速列車 / 低周波音 / 山梨リニア実験線 / 緩衝工 / ポテンシャル流れモデル / トンネル
研究概要

山梨リニア実験線において、高速列車走行時に発生する低周波音の測定を行い、発生低周波音の距離減衰、速度との関係、トンネル(緩衝工)入口による影響を調査した。
研究室において、実車両1両の1/100模型列車により高速列車による低周波音発生実験を行った。模型実験により、明かり区間での列車周りの圧力場による低周波音の速度との関係、距離減衰等の特性について明らかにした。これらの結果は、山梨リニア実験線での低周波音速体による結果と概ね一致するものであった。
ポテンシャル流れモデルにより高速列車周りの圧力場を解析することで、明かり区間を一定速度で走行する高速列車より発生する低周波音の数値シミュレーション可能であることを示した。シミュレーションにより得られた結果は、山梨リニア実験線の結果及び模型実験の結果と概ね一致した。このシミュレーションにより、低周波音波形と軌道距離、低周波音と列車速度の関係、距離減衰、列車長さの影響、軌道距離と低周波音スペクトルの関係等を明らかとした。
列車模型により、トンネル入口における低周波音波形の変化と、レベルの増加について実験を行った。これにより、高速列車のトンネル突入時の圧力場の変化の様子、トンネルと波形変形の関係、これらへのトンネル直径の影響等について明らかとした。
これらの結果から、高速列車による明かり区間での発生低周波音はシミュレーションにより、トンネル入り口付近における低周波音は模型実験結果から概ね予測できる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 北村 敏也 他: "高速列車の走行に伴う低周波音のポテンシャル流れモデルによる予測"日本音響学会誌. (掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Kitamura, Katsushi Matspbayasi, Toshifumi Kosaka, Shinji Yamada: "Estimation of Low Frequency Noise of High-speed Train with Potential Flow Model"THE JOURNAL OF JHE ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN. (Now in Printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 敏也 他: "高速列車のトンネル突入時に発生する低周波音に関する研究"第11回環境工学総合シンポジウム2001講演論文集. 120-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 敏也 他: "高速列車の走行に伴う低周波音のポテンシャル流れモデルによる予測"日本音響学会誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北村敏也: "模型列車のトンネル突入時の入り口周辺の圧力分布"日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集. II. 709-710 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi