• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敷地の計画・造成とデザイン手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

中村 良夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (70010783)

研究分担者 山田 圭二郎  京都大学, 工学研究科, 助手 (00303850)
川崎 雅史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20195077)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード微地形 / 敷地 / 立地 / 景観 / 造成 / 高低差マネジメント / イメージ分析 / 認識構造 / 敷地計画 / 土地造成 / イメージ構造
研究概要

1.山裾の地形環境と景観構造に関する研究
(1)地名から見た山裾の微地形構造(認識論的地形構造)
文献資料を基に京都市内に存在する、或いは存在した「野」地名を収集し、その地形構造を分析した結果、野は特に舌状段丘面を指す場合が多かった。野は山と里の中間的位置に存在し、その微地形環境は敷地形成上重要な位置付けにある。
(2)山裾寺院敷地の地形学的立地環境
山裾に立地する寺院の地形学的占地特性を分析した結果、段丘面(中位、下位、低位)、扇状地(急傾斜、緩傾斜)、崖錐、山地斜面(尾根型、谷型)に分類され、特に段丘面及び急傾斜扇状地への占地が多く見られた。また、原地形との関係から見た参道形成手法、周囲の地形環境との関係から見た敷地景観の領域形成手法を類型化した。
2.敷地形成手法に関する研究
(1)多層認識モデルを用いた敷地構成の把握
地形、平場、道、建築、水を基本構成原理とする「多層認識モデル」を提示し、基本構成原理の相関関係から、他の全ての敷地構成要素を説明し、「山-里」二項対立構造よりなる敷地の景観特性を説明した。また、敷地の景観特性を縮約する特性点、特性景を抽出した。
(2)敷地文脈における地形(高低差)マネジメント
敷地文脈を構成する重要な役割を果たす高低差マネジメントの具体的手法として、石段、擁壁、庭園等を挙げ、平面図・断面図を用いて説明した。高低差マネジメントは敷地分節の重要な役割を担い、敷地は多重分節され、「山-里」の入れ子構造を持つ。
(3)敷地文脈における、「道」と「結界」
妙心寺の参道網・塔頭群を対象に、敷地文脈とそれを形作る道・結界の意匠構造の関連性を明らかにした。
3.景観の認識構造に関する研究(空間の表現手法に関する研究)
自由連想法によるアンケートと地誌メディアの分析から、景観認識における意識の連関・生成パタンを抽出し、その記述手法としてHypertextを提案した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 山田圭二郎: "疏水の遣水的利用に関する研究"環境システム研究. 27. 255-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎雅史: "京都の聖域における道と結界の意匠に関する研究-妙心寺の参道網を対象として"土木計画学研究・講演集. 23・(1). 315-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田圭二郎: "多層認識モデルによる敷地の研究"土木計画学研究・講演集. 23・(2). 605-608 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keijiro YAMADA: "A Study, on Hierarchical Network of Landscaped Water Flows"Environmental Systems Research, JSCE. Vol.27. 255-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi KAWASAKI: "Design Research on Ritual Paths and Their Boundaries of Precinct in Myoshinji Temple"Proc.of Infrastracture Planning, JSCE. Vol.23 (1). 315-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keijiro YAMADA: "A Study on Site Formation from the Viewpoint of Multi-layered Structures"Proc.of Infrastracture Planning, JSCE. Vol.23 (2). 605-608 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林昌季: "妙心寺の参道空間に関する研究"平成11年度関西支部年次学術講演概要. IV109 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萩下敬雄: "景観認識における意識の連関と生成に関する基礎的研究"土木計画学研究・論文集. 17. 541-546 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河端邦彦: "都市空間における遣水型水路網に関する研究"土木計画学研究・論文集. 17. 497-502 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口一人: "山裾寺院敷地の地形論的占地特性に関する研究"第55回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM版). IV146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳聡一: "敷地形成論から見た緑地の序列性に関する研究"第55回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM版). IV145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎雅史: "京都の聖域における道と結界の意匠に関する研究-妙心寺の参道網を対象として"土木計画学研究・講演集. 23・(1). 315-318 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口一人: "山裾寺院敷地の地形論的占地特性に関する研究"土木計画学研究・講演集. 23・(2). 597-600 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田圭二郎: "多層認識モデルによる敷地の研究"土木計画学研究・講演集. 23・(2). 605-608 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浪岡安則: "微地形構造から見た敷地の占地環境に関する研究"平成13年度関西支部年次学術講演概要. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永末卓司: "地形文脈における敷地マネジメントに関する研究"平成13年度関西支部年次学術講演概要. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萩下 敬雄: "景観認識における意識の連関と生成に関する基礎研究"土木計画学研究・講演集. 22・(2). 163-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 一人: "山裾寺院敷地の地形論的占地特性に関する研究"平成12年度 土木学会関西支部年次学術講演概要. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辰巳 聡一: "敷地形成論から見た緑地の序列性に関する研究"平成12年度 土木学会関西支部年次学術講演概要. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi