• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阪神・淡路大震災における被災建物の再建過程からみた地域の復興支援方策の効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 11650547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関神戸商船大学

研究代表者

小谷 通泰  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00115817)

研究分担者 秋田 直也  神戸商船大学, 商船学部, 助手 (80304137)
山中 英生  徳島大学, 工学部, 教授 (20166755)
福島 徹  姫路工業大学, 環境人間学部, 教授 (20142325)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード阪神・淡路大震災 / 被災建物再建 / 復興支援方策 / GIS / 震災復興
研究概要

本研究では、被災地内のケーススタディ地域を対象として、震災後から概ね5年間にわたって被災建物の再建状況について継続的に定点調査を行うとともに、住宅・店舗の再建過程に関して被災者への意識調査を実施してきた。そして得られた調査結果をもとに、地域の復興の進捗度を評価し再建を阻害する要因を明らかにした上で、復興にともなう生活環境の変化に対する地域住民の評価意識についても分析した。さらに復興都市計画や様々な支援方策が住宅・店舗の再建に及ぼした効果について考察した。最後にこれらの成果を踏まえて、今後の復興支援方策のあり方を検討した。得られた成果は、以下の通りである。
(1)対象地域の街区単位に、復興状況を示す指標(定点調査による更地率、再建率など)と各街区の特徴を示す指標(木造家屋の比率、狭幅員道路率、狭小建物率、建蔽率、接道条件など)との関連を分析し、復興が遅れている要因を街区ごとに抽出した。
(2)個々の住宅・店舗の再建阻害要因として、再建資金難、都市計画・建築基準法などの法的規制への抵触、複雑な土地・家屋の権利関係の調整、新たな計画・事業内容への合意形成の遅れなどの要因を抽出した。
(3)再建されるべき建物はきわめて多数であり、それらはプレハブ化や高層化が進んでいる。また一方で、撤去されたものの建物が再建されないままの更地も数多く残されている。そこでこうした復興にともなう住環境変化に対する住民の評価意識を明らかにした。
(4)復興都市計画における地域区分の違い、「重点復興地域(土地区画整理の実施地区、協議会方式によるまちづくりの推進地区)」および自力復興が期待されているこれら以外のいわゆる「白地地域」による復興の形態の違いや特徴を明らかにした。
(5)被災地区の復興には多大の労力と長い時間を要することから、災害に備えてあらかじめ危険地区を抽出しておくとともに、そうした地区で平常時からソフト、ハードの両面から対策を施す事前復興の必要性を検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真実: "震災後の復興過程における住民意識にもとづく住環境変化の評価"都市計画. No.219. 67-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真美,五十嵐寛明: "阪神・淡路大震災における被災建物の再建実態と遅延要因の分析"土木計画学研究論文集. No.16. 239-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷通泰,田中康仁,堀切真実: "電子住宅地図を用いた被災市街地の復興状況の分析"地理情報システム学会講演論文集. 8号. 175-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真実: "阪神・淡路大震災後における住民の避難行動に関する分析"土木計画学研究論文集. No.17. 819-826 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島徹,清水計秀: "行政資料と現地調査から見た被災地の復興状況"姫路工業大学環境人間学部研究報告. 2号. 57-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生,廣瀬義伸,三谷哲雄: "淡路島における地域状況と被害特性"阪神・淡路大地震調査報告. 共通編-3. 163-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷通泰 他: "街の復興カルテ1999年度版 第9章東灘区(東部地域)"(財)阪神・淡路大震災記念協会. 166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.ODANI and M.Horikiri: "GIS-Based Analysis of the Reconstruction Progress of Damaged Buildings in the Affected Area of the Hanshin-Awaji Great Earthquake"Proc.of the 7^<th> International Conference on Computer in Urban Planning and Urban Management. (CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukushima and N.Shimizu: "A Study of Reconstruction Process after the Hanshin-Awaji Earthquake by Administrative Data and Field Data"Review of Himeji Institute of Technology. Vol.2. 57-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.ODANI and M.Horikiri: "Assessment of Changes in Living Environment Based on Consciousness of Residents in Reconstruction Process in the Area Affected by the Earthquake"City Planning Review. Vol.219. 67-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.ODANI and M.Horikiri: "Analysis of Actual Condition of Reconstruction of Damaged Buildings After the Great Hanshin-Awaji Earthquake and Factors Causing its Delays"Journal of Infrastructure Planning. Vol.16. 239-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamanaka, Y.Hirose and T.Mitani: "Damages in Awaji-shima area"Report on the Hanshin-Awaji Earthquake Disaster General Issues Maruzen. Vol.3. 163-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Odani, Y.Tanaka and M.Horikiri: "Analysis of Reconstruction Process in an Affected Urban Area by Using Digital Map"Proc.of Geographic Information System. Vol.8. 175-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanaka and M.Odani: "Analysis of Distribution of Retail Stores in an Area Affected Area of the Earthquake by using Digital Map"Proc.of Infrastructure Planning. Vol.22. 275-278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真実: "震災後の復興過程における住民意識にもとづく住環境変化の評価"都市計画. No.219. 67-73 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真実,五十嵐寛明: "阪神・淡路大震災後における被災建物の再建実態と遅延要因の分析"土木計画学研究論文集. No.16. 239-246 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰,田中康仁,堀切真実: "電子住宅地図を用いた被災市街地の復興状況の分析"地理情報システム学会講演論文集. 8号. 175-178 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰,堀切真実: "阪神・淡路大震災後における住民の避難行動に関する分析"土木計画学研究・論文集. No.17. 819-826 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福島徹,清水計秀: "行政資料と現地調査から見た被災地の復興状況"姫路工業大学環境人間学部研究報告. 2号. 57-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生,廣瀬義伸,三谷哲雄: "淡路島における地域状況と被害特性"阪神・淡路大地震調査報告. 共通編-3. 163-172 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰 他: "街の復興カルテ1999年度版 第9章 東灘区(東部地域)"(財)阪神・淡路大震災記念協会. 166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰、堀切真美: "震災後の復興過程における住民意識にもとづく住環境変化の評価"都市計画. No.219. 67-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰、堀切真美、五十嵐寛明: "阪神・淡路大震災後における被災建物の再建実態と遅延要因の分析"土木計画学研究論文集. No.16. 239-246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰、田中康仁、堀切真美: "電子住宅地図を用いた被災市街地の復興状況の分析"地理情報システム学会講演論文集. 8号. 175-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷通泰、田中康仁: "電子住宅地図を用いた被災地域における近隣商業施設の立地特性に関する分析"土木計画学研究講演集. 22巻(2). 105-108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福島徹、清水計秀: "行政資料と現地調査から見た被災地の復興状況"姫路工業大学環境人間学部研究報告. 2号. 57-64 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生、廣瀬義伸、三谷哲雄: "淡路島における地域状況と被害特性"阪神・淡路大地震調査報告. 共通編-3. 163-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi