• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動条件の管理による植物プランクトンの増殖抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関岡山大学

研究代表者

河原 長美  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (90093228)

研究分担者 小野 芳朗  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (50152541)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード植物プランクトン / 流動 / 増殖速度 / 現地観測 / 室内実験 / 富栄養化 / 流速 / 増殖抑制効果 / 増殖抑制 / 水質浄化
研究概要

1.研究目的
富栄養化現象において、水利用に最も重大な影響を与えるのは植物プランクトンの増殖であるので、植物プランクトンの増殖を抑制することが最も重要である。本研究では、流動が藻類増殖に影響を与える影響を明らかにし、この結果を水質浄化に用いることを目的として研究を行った。
2.研究概要と研究成果
本研究では、円形水路を用いた室内実験と旭川における現地観測を行うと共に、従来行った現地の池での実験結果も併せて検討を加え、以下の成果が得られた。(1)室内実験では、池の水に含まれる植物プランクトンを対象とした混合培養系の実験とクロレラを対象とした純培養実験とを行い、流動の増殖抑制に対する影響の程度が異なるが、どちらの場合も流速が植物プランクトンの増殖を抑制することを確認した。(2)増殖実験の結果を基に、増殖速度式を定式化し、速度式中の各種定数を決定した。混合培養系の場合にはシアノバクテリアが優占種となり、シアノバクテリアは、夜間に死滅が卓越する傾向があるのに対して、クロレラではそのような傾向は認められず、定式化された速度式が若干異なった。(3)旭川の現地観測の解析より、流速10cm/s未満の河道区間では植物プランクトンの増殖が生じ、流速25cm/s以上の河道区間では栄養塩類等の条件は大きく変わらないにも拘わらず植物プランクトン濃度は減少した。(4)現地での流動実験の結果より、流動状態により植物プランクトンの種が変化することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 李勁松, 河原長美, 小野芳朗: "流動が植物プランクトンに及ぼす影響に関する研究"岡山大学環境理工学部研究報告. 7巻. 45-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinsong LI, Osami KAWARA and Yoshiro ONO: "A Study on Influence of Current Velocity on Phytoplankton"The Journal of The Faculty of Environmental Science and Technology, Okayama University. Vol.7, No.1. 45-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李勁松, 河原長美, 小野芳朗: "流動が植物プランクトンに及ぼす影響に関する研究"岡山大学環境理工学紀要. 第7巻. 45-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi