• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩害環境下におけるコンクリート中への塩化物イオンの浸透に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関宇都宮大学

研究代表者

桝田 吉弘  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30272214)

研究分担者 中村 成春  宇都宮大学, 工学部, 助手 (50282380)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード細孔溶液 / 固定化塩化物イオン / 拡散係数 / 固定化係数 / 塩化物イオン / セメント硬化体 / セメントペースト / 固定化塩化物イオン量
研究概要

海岸近くに建つRC造建築物では,飛来塩分のコンクリートへの吸着ならびに浸透による塩害が問題となる。本研究では,コンクリート中での塩化物イオンの移動現象を,セメント硬化体の細孔溶液中での濃度拡散による移動現象と,塩化物イオンがセメント硬化体の細孔中で細孔壁に固定される現象とを組み込んだ拡散方程式によって説明することを試みたものである。そのために,各種の水セメント比のセメントペーストを各種の濃度の塩水に浸漬して塩化物イオンを浸透させ,セメントペーストの表面からの深さ方向の全塩分の分布および細孔溶液中の塩化物イオン濃度の経時変化を測定し,セメントペーストに固定化される塩化物イオン量および細孔溶液中の自由な塩化物イオン量の関係,固定化される塩化物イオン量の限度などを求めた。その結果は,次のようにまとめられる。
(1)セメントペーストの表面では,水セメント比の小さい方が塩化物を引き寄せる力が強く,表面付近では全塩分および細孔溶液中の塩化物イオン濃度ともに高くなる。
(2)セメントペーストの内部では,水セメント比の大きい方が塩化物イオンが容易に拡散し,全塩分および細孔溶液中の塩化物イオン濃度ともに高くなる。
(3)固定化される塩化物イオン量は,ある限界までは細孔溶液中の塩化物イオン濃度に比例する。
(4)細孔容積に対する細孔壁表面積の比が大きいほど,すなわち水セメント比が小さいほど塩化物イオンを固定化する率は高くなる。
これらの測定結果をもとにセメントペーストへの塩化物イオン浸透過程の数学モデルを構築した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉瀬健二,桝田佳寛,小船真弓: "セメント硬化体への塩化物イオン浸透メカニズムに関する研究"コンクリート工学年次論文集. 22-1. 127-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kise, Yoshihiro Masuda and Mayumi Kofune: "Fundamental Study on Penetration Mechanism of Chloride Ion into Cement Matrix"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.22, No.1. 127-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉瀬健ニ,桝田佳寛,小船真弓: "セメント硬化体への塩化物イオン浸透メカニズムに関する研究"コンクリート工学年次論文集. 22-1. 127-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi