• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレストレストコンクリート部材における素材構成則と耐荷変形機構

研究課題

研究課題/領域番号 11650584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

中塚 佶  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (60107133)

研究分担者 岸本 一蔵  大阪大学, 工学研究科, 助手 (40234215)
荒木 秀夫  広島大学, 工学部, 助教授 (40159497)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードプレストレストコンクリート / コンファインドコンクリート / PC鋼材 / 応力度-ひずみ度関係 / 履歴モデル / 曲げ解析 / プレストレスコンクリート / 応力度-ひずみ度モデル
研究概要

本研究では,プレストレストコンクリート(PC)部材の終局状態および耐荷・変形機構に関係する素材構成則,すなわち,(1)PC鋼材の繰り返し応力-ひずみ関係モデル,(2)せん断力と圧縮力を受けるコンファインドコンクリートの応力-ひずみ特性,ならびにPC鋼材とコンクリートの付着がPC部材の曲げ性能におよぼす影響について調べ以下のような成果を得た。
1)高周波焼入焼戻しによるPC鋼棒,ストレッチとブルーイングによるPC鋼棒およびPCより線の各種繰り返し載荷実験を行った。従前のRamberg-Osgood式と異なり,応力がひずみの関数で使いやすいMenegoto-Pinto式による繰り返し履歴モデルを提案し,さらに同モデルはこれまで適合性が全く検討されていなかったランダム載荷時の実験結果にも良好に適合することを示した。
2)曲げモーメントとせん断力をうけるコンクリート部材の終局状態と密接に関係するにも関わらず,これまで全く検討されていなかった,せん断力下で圧縮力をうけるときの圧縮応力-ひずみ関係は,せん断力が大きいほど,剛性,圧縮強度およびその時のひずみが小さくなった。また,高圧縮応力下ではせん断力が増加せず一定な場合でも,圧縮力の増加に対してせん断変形を生ずる,ことなどが分かった。
3)プレストレスト(鉄筋)コンクリート梁断面の終局曲げ耐力をより精度良く算定するために不可欠な,PC鋼材-コンクリート間の付着劣化の程度を表すひずみ適合係数(F値)を,部材軸方向に分割した梁の各ブロックにおいて,PC鋼材-コンクリート間の付着応力度-すべり量関係を考慮した曲げ解析(分割要素法)を行うことにより,PC鋼材種や鋼材径,グラウト強度等が変わる場合について具体的に誘導した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉山絵美,荒木秀夫,中塚佶,椛山健二: "せん断力を受けるコンファインドコンクリートの抵抗機構"日本建築学会中国支部研究報告集. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Sugiyama, H.Araki, T.Nakatsuka and K.Kabayama: "Resisting Mechanism of Confined Concrete subjected to Shear Force"Proceedings of AIJ Chugoku Chapter Research Meeting (Structure). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山絵美,荒木秀夫,中塚佶,椛山健二: "せん断力を受けるコンファインドコンクリートの抵抗機構"日本建築学会中国支部研究報告集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi