研究課題/領域番号 |
11650614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
尾島 俊雄 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063670)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 環境強制建材 / エコマテリアル / エネルギー / CO2排出量 / 環境共生建材 / CO2 / エネルギー消費量 / CO_2 |
研究概要 |
環境共生建材の生産に係わるエネルギー消費量並びに二酸化炭素排出量を明らかにする事を主眼とし、その計算手法について提案を行うとともに、2000年現在で日本国内に流通している環境共生建材のエネルギー消費量並びに二酸化炭素排出量原単位を作成した。 提案した計算手法は、製造過程で使用される工業機械を明らかにし、その工業機械のエネルギー消費量並びに二酸化炭素排出量を積み上げることによって全体の使用量・排出量を求めるものである。この計算手法については、この手法による計算値と、企業側が独自に算定、もしくは工場全体として把握しているエネルギー消費量などから逆算した調査値を比較することによってその精度を確認した。パーティクルボード、アルミニウム、ガラス、等基本的な建材13種について結果が得られ、その誤差は10%〜20%に収まった。 この手法を用い、市場に出回っている環境共生建材の原単位を調査したが、調査製品数364に対し、原単位の作成にまでたどり着いたのはわずか27製品と問題を残す結果となった。しかしながら、この27製品の中には、従来の研究には見られなかったリサイクル製品も多数含まれており、近年新たに開発された環境共生建材の環境負荷原単位作成の第一歩となった。 環境共生建材のエネルギー消費量並びに二酸化炭素排出量は、同列の選択肢に入ると考えられる他のバージン建材と比較すると、増えるものもあれば減少するものもあり、傾向はまちまちである。しかしバージン建材と混ぜ合わせ、複雑な工程の末生産されたものは、排出量が増加する傾向が見られた。しかし、これらの明らかになった建材を極力使用して住宅を建設すると、最大64%の二酸化炭素排出量を削減でき、環境負荷削減には環境共生建材の利用は不可欠であるといえる。
|