• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市圏周辺部における市街化圧力増大に伴う新規用途地域指定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

中出 文平  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10172347)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード用途地域 / 農用地区域 / 都市計画区域
研究概要

(1)第1年度
新潟県において、昭和60年以降に用途地域を決定している西川町、吉田町、巻町を対象とした。新潟県都市計画課の協力を得て、その中から西川町を詳細検討として取り上げ、1)用途地域を決定することになったきっかけ、2)決定当時の既成市街地の土地利用現況、3)農業サイドとの調整の内容、4)用途地域決定以前の農業振興計画と以降の振興計画の相違、について資料を収集し、自治体に対してヒアリングを行った。さらに、昭和55年と平成2年と現在の1/2500国土基本図を入手するとともに、基礎統計を入手し、それらをもとに市街化の状況などを分析した。
(2)第2年度
47都道府県に対して「○○県の都市計画・資料編」といった種類の冊子送付を依頼し、ほぼ全県から入手した。ここに記載されている都市計画区域の決定状況及び用途地域指定の状況を調べ、昭和55年以降に都市計画区域を決定している地方圏(3大都市圏以外)の自治体を抽出したところ、167自治体にのぼった。これらの自治体を、母都市の有無、人口増加の状況などから類型化し、市街化の圧力が高まったことによって都市計画区域を定め、さらに用途地域を決定している自治体であろうと推察される自治体を抽出した。
さらに、これら167自治体に対してアンケートを発送し、都市計画区域設定の理由、きっかけ、その後の用途地域指定の状況、農業サイドとの調整の内容、住民に対する意見聴取の状況などについて、質問した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi