• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「煎茶会図録」および建築遺構による煎茶席の意匠的特質と設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

麓 和善  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (80238659)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード煎茶 / 花江茶亭 / 海老名家離座敷「団雪庵」 / 近代和風住宅 / 山形県蔵座敷 / 中国風意匠 / 座敷飾 / 唐木 / 煎茶席 / 朝倉文夫邸(現朝倉彫塑館) / 旧伊藤家住宅(現北方文化博物館) / 高橋萬右衛門家住宅 / 煎茶会図録 / 旧横山家住宅 / 田中本家住宅 / 富岡鉄斎旧居 / 旧竹田荘 / 平面計画 / 寸法計画 / 意匠計画
研究概要

前年度に引き続き、煎茶席遺構として、山口県萩市の旧毛利家別邸花江御殿(現長屋家)・花江茶亭(以上安政初頃)および山形県長井市の海老名家離座敷「団雪庵」(明治36年頃)を実測調査し、その実測図を作成するとともに、平面計画・寸法計画・意匠計画を分析した。
また、近代和風住宅遺構として、前年度に引き続き、山形県柏倉家蔵座敷(明治41年)・細谷家蔵座敷(明治28年頃)・鈴木家蔵座敷(明治30年頃)・を実測調査し、その実測図を作成するとともに、平面計画・寸法計画・意匠計画を分析した。
その結果、煎茶は東北地方にまで流行し、それにともなって、煎茶席の中国風意匠が明治期の近代和風住宅にも導入され、床柱や落掛・床框および床脇や付書院等の座敷飾の造作材に、唐木である檳榔や紫檀・黒檀・白檀等の使用(花江茶亭・柏倉家蔵座敷・細谷家蔵座敷・鈴木家蔵座敷)が流行したことを、遺構のうえから具体的に確認した。
以上と前年度までに実施した一連の分析結果を総括し、煎茶席の意匠的特質とその設計手法を明らかにし、抹茶席との比較を行なったうえで、煎茶席が近代和風住宅に及ぼした影響とその歴史的・建築史的意義を考察した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 麓 和善: "近代和風住宅<高橋萬右衛門家住宅>について"日本建築学会2001年度大会学術講演梗概集. F-2. 343-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平井良直: "近代和風住宅<高橋萬右衛門家住宅>の障壁画について"日本建築学会2001年度大会学術講演梗概集. F-2. 345-346 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村利則 編: "茶道学大系6 茶室・露地"株式会社 淡交社. 408 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi