• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世都市における災害復興時の建築生産システムに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

日向 進  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60111994)

研究分担者 松田 剛佐  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20293988)
矢ヶ崎 善太郎 (矢ケ崎 善太郎)  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90314301)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード町家 / 普請 / 災害復興 / 近世都市 / 田中吉太郎家文書 / 三上家文書 / 標準工数 / 「工数日記帳」 / 「大福工数帳」 / 田中吉太郎文書 / 三井家文書
研究概要

天明8年(1788)の京都大火直後の寛政2年(1791)から翌3年にかけて町屋などの建築工事を受注した近江屋吉兵衛の記録『注文帳』(田中家文書)を主な拠り所として、大きな災害後の復興期における町屋普請について考察した。その結果明らかになったのは次の諸点である。
1.大火直後に普請された町屋の建築構成は、規模や各部の高さなどの点において大火前と大きな異同は認められない。しかし、用材は基本的に杉と松に限られ、坪当り工費、坪当り大工工数(標準工数)は平常時の水準値を下回っており、大火直後の普請という特殊な建築事情を反映している。
2.町屋普請の見積、積算に際して、大工工数については「〜人掛り」、工費については「〜匁坪」というような標準化が成立していた。工費に関しては、左官工事、屋根工事、釘代などの費目にも坪当たりの工費が設定されており、よりきめ細かな工費が普請の質に応じて設定されていた。
3.一方、ほぼ同じ時期に類焼後の再建が行われた丹後宮津城下の商家三上家の事例では、まず徹底的な耐火構造を採用した本格的な普請が行われた。そのため、城下だけでなく、普段の出入り関係はなかったとみられる城下外の職人を多数動員して普請が行われた。「仮屋建て」と呼ばれるような応急的な普請との相違が明瞭となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "京都町奉行所による出来見分の実施形態について-出来見分の役人構成を中心として-"日本建築学会計画系論文集. 531. 243-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "山城国南部における建築規制の転換について-江戸時代の山城国農村部における建築規制(その1)-"日本建築学会計画系論文集. 535. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "京都町奉行所の昭和4年12月の触書について-江戸時代の山城国農村部における建築規制(その2)-"日本建築学会計画系論文集. 539. 247-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA Toshiaki, HYUGA Susumu: "THE ENFORCEMENT STYLE ABOUT INSPECTION OF COMPLETION BY THE KYOTO RYOMACHIBUGYOSHO - The official formation for inspection of completion -"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.531. 243-249 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA Toshiaki, HYUGA Susumu: "THE CONVERTION ON BUILDING REGULATIONS IN SOUTH YAMASHIRO PROVINCE - The building control in agricultural district of Yamashiro province through the Edo period (No.1) -"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.535. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA Toshiaki, HYUGA Susumu: "OFFICIAL NOTICE IN DEC. 1767 NOTIFIED BY KYOTO MACHIBUGYOSHO - The building regulation in agricultural district of Yamashiro province through the Edo period (No.2) -"JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.539. 247-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "京都町奉行所による出来見分の実施形態について-出来見分の役人構成を中心として-"日本建築学会計画系論文集. 531. 243-249 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "山城国南部における建築規制の転換について-江戸時代の山城国農村部における建築規制(その1)-"日本建築学会計画系論文集. 535. 223-230 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山俊明, 日向 進: "京都町奉行所の明和4年12月の触書について-江戸時代の山城国農村部における建築規制(その2)-"日本建築学会計画系論文集. 539. 247-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi