研究概要 |
本年度は最終年度にあたるので研究のまとめを行った。初年度に作成した仮目録にしたがって番号順に調書を取り,写真撮影を行った。保存用として,モノクロ写真(4×5,6×9,35ミリ)とカラー写真(4×5ポジ,6×9ポジ,35ミリ・ネガ)を撮り,その他に部分撮影(カラー35ミリ・ネガ)を行った。中井家では明治時代の当主が指図の整理を行ったようで,包紙に朱の番号が付されていた。そこでこの番号を手がかりにしてまとめたところ,第1号から第181号までほとんど欠けることなく残存していた。また、番号が付されていない番外の指図86点が,新たに確認できた。最終的には,指図・絵図を合わせて総計269件,504点が確認できた。成果として、指図名称,員数,寸法,縮尺率,制作者名,作図分類,着彩の有無,破損状況を一覧表にまとめた。 指図の建築別分類は,城郭,禁裏,寺院,神社,数寄屋,役屋敷などで,他に町割図や地図,あるいは土木構築物の絵図などがある。これらはいずれも江戸時代の中井役所の職能に対応したものである。指図の種類は,平面図が大半を占め,少数ながら建地割図や詳細図もあった。また数寄屋はすべて起絵図であった。指図の技法は,篦書きの方角グリッドの上に,古いものでは色紙に描いた平面図を貼り付けたいわゆる貼絵図形式,新しいものは書絵図形式になっている。珍しいところでは,烏瞰図的に描かれた境内絵図があった。最古のものは,現在のところ慶長年間の名古屋城指図で、そのほか寛永年間の指図も一定数ある。しかし大半は17世紀末から18世紀前半の作成になるものである。 この中井家指図をもとに,京都の武家屋敷の役屋敷を取り上げて分析を行った。その結果,京都所司代屋敷,二条在番屋敷,禁裏付・仙洞付・女院付屋敷・京都町奉行屋敷・代官屋敷・火消屋敷・京都守護職屋敷の指図をもとにして,建築構成・主屋の空間構成等について若干の知見を得ることができた。
|