• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造建築遺産を保存修復するプログラムの国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 11650666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関日本工業大学

研究代表者

渡辺 勝彦  日本工業大学, 工学部, 教授 (50049706)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード木造 / 建築遺産 / 保存修復 / ネパール / カナダ / ノルウェイ
研究概要

わが国の一般の木造建築は、特に第2次世界大戦後きわめて寿命の短いものとして扱われてきた。しかし、木造建築は適切に維持管理されれば、その寿命を世代にわたって長らえることができる。この維持管理のプログラムをもっとも端的に示すのが、各国で修復保存されている伝統的な建築遺産である。この研究で対象とするのは、木を建築の主要な材料として用いている日本、ネパール、カナダ、ノルウェーの伝統的建築で、その修復技法、修復のプログラムである。これらを相互比較し、今後の参考に資するのが、この研究の目的である。
すでに実施された修復から、保存対策をネパールのカトマンズ盆地、カナダのアルバータ州の事例にかする資料を整理した。また、ノルウェイにおいて既に実施された修復計画から、具体的な保存対策をビルゲン、各地のステーブ・チャーチの事例に関する資料を採取、整理した。我が国については、近年の活用法を整理しするとともに、北と南の特徴ある事例を現地に確かめた。
我国との相違は、建築物を修復する技術ばかりでなく、保存後の位置づけ、さらには有効な利用法において顕著に見られた。我国の建築遺産の活用について住文化の伝統を伝える、近江八幡・彦根の現状も調査した。また、最も極端な形の一種の保存として、遺跡の上に建物を復原した事例を平城宮朱雀門に、具体的な手法を含めて求めた。
その上で、自然条件、文化的な伝統と保存のプログラムの相関は、幅広く網をかけ、多くの段階の修復を認めるカナダアルバータ州、真摯に保存修復するとともに、保存、再生、活用、さらに新しい建築への意匠に伝統のエキスを求めるノルウェイ、プログラムを外国チームが開発しているネパール、そして保存修復の伝統が文化財に限定され、幅広い手法、プログラムがまだ不足しているわが国、と修復のプログラムを比較することができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 渡辺勝彦: "カトマンズ盆地の層塔と高層楼の高さ"日本建築学会大会学術講演梗概集. 269-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩沢貴正,渡辺勝彦: "近年の日本の建築遺産保存における利用・転用について"日本建築学会中国支部研究報告集. 23. 749-752 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木史朗,渡辺勝彦: "彦根城二丸下屋敷の御座之間・御茶所について"日本建築学会関東支部研究報告集. 529-532 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川辰浩,渡辺勝彦: "近江商人の本宅・出店の建築について"日本建築学会関東支部研究報告集. 525-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE K.: "On the Height of Mandir and Bhawan of the Kathmandu Valley"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting A.I.J. 269-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SIOZAWA T.& WATANABE K.: "On Reuse and Diversion in Restoration of Architectural Heritage in Recent Japan"Proceeding of the Architectural Meetings, Tyugoku Chapter, A.I.J. 749-752 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI S.& WATANABE K.: "On the Gozanoma and Otyadokoro of Ninomaru Simoyasiki, Hikone-jo"Proceeding of the Architectural Meetings, Kanto Chapter, A.I.J. 529-532 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIKAWA T.& WATANABE K.: "On the Hontaku and Demis e of Ohmi-Merchants"Proceeding of the Architectural Meetings, Kanto Chapter, A.I.J. 529-532 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩沢貴正,渡辺勝彦: "近年の日本の建築遺産保存における利用・転用について"日本建築学会中国支部研究報告集. 23. 749-752 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木史朗,渡辺勝彦: "彦根城二丸下屋敷の御座之間・御茶所について"日本建築学会関東支部研究報告集. 529-532 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川辰浩,渡辺勝彦: "近江商人の本宅・出店の建築について"日本建築学会関東支部研究報告集. 525-528 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi