研究課題/領域番号 |
11650666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
渡辺 勝彦 日本工業大学, 工学部, 教授 (50049706)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 木造 / 建築遺産 / 保存修復 / ネパール / カナダ / ノルウェイ |
研究概要 |
わが国の一般の木造建築は、特に第2次世界大戦後きわめて寿命の短いものとして扱われてきた。しかし、木造建築は適切に維持管理されれば、その寿命を世代にわたって長らえることができる。この維持管理のプログラムをもっとも端的に示すのが、各国で修復保存されている伝統的な建築遺産である。この研究で対象とするのは、木を建築の主要な材料として用いている日本、ネパール、カナダ、ノルウェーの伝統的建築で、その修復技法、修復のプログラムである。これらを相互比較し、今後の参考に資するのが、この研究の目的である。 すでに実施された修復から、保存対策をネパールのカトマンズ盆地、カナダのアルバータ州の事例にかする資料を整理した。また、ノルウェイにおいて既に実施された修復計画から、具体的な保存対策をビルゲン、各地のステーブ・チャーチの事例に関する資料を採取、整理した。我が国については、近年の活用法を整理しするとともに、北と南の特徴ある事例を現地に確かめた。 我国との相違は、建築物を修復する技術ばかりでなく、保存後の位置づけ、さらには有効な利用法において顕著に見られた。我国の建築遺産の活用について住文化の伝統を伝える、近江八幡・彦根の現状も調査した。また、最も極端な形の一種の保存として、遺跡の上に建物を復原した事例を平城宮朱雀門に、具体的な手法を含めて求めた。 その上で、自然条件、文化的な伝統と保存のプログラムの相関は、幅広く網をかけ、多くの段階の修復を認めるカナダアルバータ州、真摯に保存修復するとともに、保存、再生、活用、さらに新しい建築への意匠に伝統のエキスを求めるノルウェイ、プログラムを外国チームが開発しているネパール、そして保存修復の伝統が文化財に限定され、幅広い手法、プログラムがまだ不足しているわが国、と修復のプログラムを比較することができた。
|