• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fe-Al-Co-Ti系B2規則化合物の相平衡と相分離

研究課題

研究課題/領域番号 11650678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小坂井 孝生  名古屋工業大学, 工学部・材料工学科, 助教授 (80110253)

研究分担者 小山 敏幸  名古屋工業大学, 工学部・材料工学科, 助手 (80225599)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードDO_3規則相 / B2規則相 / 透過電子顕微鏡 / A2+B2+DO3 3相領域 / 微細組織 / スピノーダル分解 / 界面析出 / ホイスラー相 / D0_3規則相 / A2+B2+D0_3 3相分離 / 二相分離 / 三相分離 / 三相スピノーダル分解 / B2金属間化合物 / ホイスラー / 2相分離 / 3相分離 / 金属間化合物 / 透過電子顕微鏡観察
研究概要

本研究は、広い組成範囲でA2+B2二相分離を示すFe-Al-Co3元合金にTi元素を少量添加したFe-Al-Co-Ti4元合金において、B2およびD0_3の各金属間化合物の安定性を電子顕微鏡法、X線回折などにより調べ,各金属間化合物相の単相安定領域、多相領域あるいは規則化の2次変態線などの存在範囲を平衡状態図として表すとともに、相分離過程を組織的に明らかにする目的で実施された。
本年度は、H11年度およびH12年度の研究で得られた結果のうち、A2、B2およびD0_3相の3相共存領域およびこれらの相からなる各2相領域を実験的に調べ、それら各領域の安定範囲の詳細を明らかにすることができた。
また、A2+B2+D0_3 3相領域の合金における相分解過程を引き続き透過電子顕微鏡を用いて調べ、(1)A2+D0_3二相共存状態から相分解させた時には、B2相は最初に存在していたA2相とD0_3相との界面に優先的に形成され、A2相およびD0_3相内にはあらわれないこと、(2)B2+D0_3二相状態から相分解させたときにもA2相はB2相とD0_3相との界面に析出するとともに、一部B2母相内にも形成される、ことがわかった。
更にFe-Al-Co3元合金でA2+B2 2相分解過程の初期を観察し、組織の定量解析から相分解がスピノーダル分解により生じていることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Effect of Ti Addition on the Phase Equilibria in Fe-AI-Co Ordering System and A2+B2+D0_3 Three-Phase Field"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRJCM4). 2. 2449-2502 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Spinodal Decomposition in Fe-rich Fe-Co-Al Ordered Alloy"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRJCM4). 2. 2503-2506 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thkao Kozakai: "Phase Diagram of the Fe-Co-Ti system at 1073K"Z. Metallkd.. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Spinodal Decomposition in Fe-rich Fe-Co-Al Ordered Alloy"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM4). vol.2. 2503-2506 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Effect of Ti Addition on the Phase Equilibria in Fe-Al-Co Ordering System and A2+B2+DO_3 Three-Phase Field"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM4). vol.2. 2449-2502 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Phase Diagram of the Fe-Co-Ti system at 1073K"Z. Metallkd.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Effect of Ti Addition on the Phase Equilibria in Fe-Al-Co Ordering System and A2+B2+D0_3 Three-Phase Field"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM4). 2. 2449-2502 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kozakai: "Spinodal Decomposition in Fe-rich Fe-Co-Al Ordered Alloy"The Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM4). 2. 2503-2506 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kozakai: "Phase Separation and Phase Diagram in the Fe-Ge-V Ordered Alloys"Z.Metallkd.. 90. 44-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kozakai: "Phase Equilibria in the Fe-Al-Co Ternary System at 923K"Z.Metallkd.. 90. 261-266 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kozakai: "Phase Equilibrium in the Fe-Co side of Fe-Ge-Co Ternary Ordering System"Proc.of the International Conference on Solid-Solid Phase Transformation '99 (JIMIS-3). 705-708 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山敏幸: "Phase-field法による相分解組織形成の計算シュミレーション"日本金属学会会報「まてりあ」. 38. 624-628 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi