• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転位のメゾスコピック・シミュレーションと転位組織観察

研究課題

研究課題/領域番号 11650687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関明治大学

研究代表者

小泉 大一  明治大学, 理工学部, 教授 (60126050)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード転位 / メゾスコピック / シミュレーション / 転位セグメント / 弾性相互作用 / 放射損失 / 格子振動 / パイエルスポテンシャル / メゾズコピック
研究概要

固体中の転位は長距離相互作用をする線状欠陥である。多数の転位の運動が固体の塑性を決定するので、転位の運動を理解することは固体の強度を議論する上で重要である。しかし、転位が湾曲し形を変えることと相互作用が長距離であることが問題を難しくしている。転位を多数の直線セグメントに分解し、セグメントとセグメントの交点(ノード)の座標を使って、セグメント間の弾性相互作用をすべて取り入れた形で運動方程式を記述した。慣性項には、線模型と同じ思想で転位が単位長さあたりの質量を持つことを仮定し、また、速度に比例する摩擦力も働くとした。運動方程式を積分するプログラムを作り、転位ループの一部が交差すべりをしてFrank-Read源となり、転位が増殖する過程のシミュレーションを行った。
上の議論では、転位に働く摩擦力として、速度に比例する摩擦力を考えた。しかし、現実の結晶の中では、転位はPeierlsポテンシャルを感じながら運動する。従って、転位は原子間距離の程度で加速減速を繰り返し、格子振動を励起する。このことは上の議論に2つの点で関わってくる。1つは弾性相互作用として、転位が放射する格子振動をまともに入れる必要があることであり、第2は転位が格子振動を放出して運動エネルギーを失う過程を式の中に入れる必要があることである。前者は極低温での転位の運動を考えない限りあまり問題にならないと思われる。後者の問題を考えるために、格子内の転位の運動に伴う格子振動の放射についてのシミュレーションも行った。その結果、転位がPeierlsポテンシャルを感じながら運動する場合には、加速減速によるエネルギー損失が無視できないこと、エネルギー損失は速度に比例する形に簡単には書けないことなどが示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小泉大一: "Emission of elastic waves from a dislocation in a 2-D discrete lattice"Materials Science and Engineering A. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koizumi: "Emission of elastic waves from a dislocation in a 2-D discrete lattice"Materials Science and Engineering A. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉大一: "Emission of elastic waves from a dislocation in a 2-D discrete lattice"Materials Science and Engineering A. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi