• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再利用・リサイクル型鉄アルミナイド基多元系複合材料の創製とその材料特性

研究課題

研究課題/領域番号 11650706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 複合材料・物性
研究機関東北大学

研究代表者

吉見 享祐  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (80230803)

研究分担者 細田 秀樹  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (10251620)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード鉄 / アルミニウム / 金属間化合物 / 原子空孔 / リサイクル / 環境 / チタン / 銅 / 水素吸蔵合金
研究概要

1.空孔クラスタリングによるFeAl金属間化合物のナノポーラス化
急冷凝固法によって作製したB2型金属間化合物Fe-Alのリボンを450℃付近で熱処理を行うことによって、表面ならびにリボン内部に数十ナノメーターの大きさの微細なポアーが大量に生成することを見い出した。走査型、透過型各電子顕微鏡、原子間力顕微鏡などを用いてポアーの結晶学的形態を明らかにしたほか、熱分析法によって空孔クラスタリングに関するエネルギー論的解釈を与えた。
2.リサイクルFe-Al合金の組織と高温酸化特性
ベアリング作製時に排出される高炭素クロム軸受鋼の研削スラッジと、廃アルミニウム缶のペレットを用いて、Fe-Al基合金を熔製した。熔製後の組織を観察し構成相の同定を行うと共に、1400℃までの高温酸化特性を調査し、鉄、アルミニウムスクラップ材の再利用の可能性を検討した。その結果、二元系Fe-Al金属間化合物と同等の、極めて優れた高温耐酸化性がリサイクルFe-Al合金でも得られ、スクラップ利用により付加価値の高い合金の作製が可能であることを示した。
3.アルミナイドおよびシリサイドの機械的性質に対する理論的考察
上記のFe-Al基合金の力学特性に解釈を与えるために、FeAlならびにFe_3Siに対しての転位の弾性的安定性を調査し、キンク対とジョグ対の安定性と変形機構について検討を行った。さらに、これら金属間化合物の破壊抵抗力を予測するために半経験的モデルが金属間化合物相の破壊抵抗力を予測するのに有効であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 吉見享祐: "地球環境とエントロピーと金属材料科学"月刊うちゅう. 17・11. 4-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉見享祐: "材料の循環機能とPoint Defect Engineering"バウンダリー. 16・9. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.H.Yoo, K.Yoshimi: "An empirical model for ideal work of adhesion : transition-metal aluminides and suicides"Intermetallics. 8・9-11. 1215-1224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.H.Yoo, K.Yoshimi, S.Hanada: "Dislocation stability and deformation mechanisms of iron aluminides and silicide"Acta materialia. 47・13. 3579-3588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyosuke Yoshimi: "Earth Environment, Entropy a nd Metallurgy"Monthly Universe. 17. 4-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyosuke Yoshimi: "Materials Flow Function and Point Defect Engineering"Boundary. 16. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. H. Yoo and K. Yoshimi: "An Empirical Model for Ideal Work of Adhesion : Transition-Metal Aluminides and Silicides"Intermetallics. 8. 1215-1224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. H. Yoo, K. Yoshimi and S. Hanada: "Dislocation Stability and Deformation Mechanisms of Iron Aluminides and Silicides"Acta Materialia. 47. 3579-3588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉見享祐: "地球環境とエントロピーと金属材料科学"月刊うちゅう. 17・11. 4-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見享祐: "材料の循環機能とPoint Defect Engineering"バウンダリー. 16・9. 4-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Yoo, K.Yoshimi: "An empirical model for ideal work of adhesion : transition-metal aluminides and silicides"Intermetallics. 8・9-11. 1215-1224 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Yoo, K.Yoshimi, S.Hanada: "Dislocation stability and deformation mechanisms of iron aluminides and silicide"Acta materialia. 47・13. 3579-3588 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見享祐: "材料の循環機能とPoint Defect Engineering"バウンダリー. 16巻9号. 4-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi