• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過渡的熱負荷を受けるプラスチック材料の弾塑性破壊について

研究課題

研究課題/領域番号 11650728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

石田 瑞穂  大分工業高等専門学校, 教授 (70044500)

研究分担者 梅津 清二  大分工業高等専門学校, 教授 (50044508)
手島 規博  大分工業高等専門学校, 助手 (40259974)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード応力拡大係数 / プラスチック材料 / コースティック法 / 光弾性法 / 光学定数 / 温度依存性 / 熱応力 / コースティックス法 / 線形破壊力学 / モードI / 常温 / き裂干渉効果 / DAP
研究概要

本課題では,1つのモデルとして端面に3つの縁き裂が存在した場合の中央部き裂の応力拡大係数の干渉効果について線形破壊力学の立場から注目した。実験は、常温下で帯板に3縁き裂を有する場合の一様引張り実験を行い,中央縁き裂の応力拡大係数K_1の干渉効果についてコースティックス法を用い実験的に解析を行った.試験片材料には,エポキシ樹脂およびDAP樹脂(Diallyl Phthalato:以後DAP樹脂と呼ぶ)を使用した。き裂深さを一定にし,そのき裂間隔は,2mmから12mmに変化させ,この間隔がき裂干渉効果に及ぼす影響について中央き裂部に対する影響を主体的に行った.また、一様引張りを受ける複数縁き裂問題においては半無限板の実用式が報告されており,今回得られた結果を無次元化することにより実用式との比較を試みた.実験の妥当性を評価するため、J-積分により求められた応力拡大係数K_1との比較を行い検討することによりコースティックス実験の有効性を確認した.初年度の基礎資料,実験データを元に両側に6本のき裂を有する場合の干渉実験について常温状態で実験を進めた。加えてコースティックス法において重要な要素である光学定数の算出するために実験を行った。特に,熱応力を取り扱う場合に光学定数の温度依存性が問題となる。継続的,まず光学的物理定数を実験により決定した。実験材料は、アクリル樹脂、エキポシ,DAP等である。中でもDAPは安定した結果が得られた。解析対象に選んだ破壊モードはI,IIである.モードIで基本的なデータが得られたが、き裂干渉問題へと拡大し,実験解析結果の有効性をそれぞれの実験手法で調べたところ、コースティックス法ではDAP材料が最良の結果を示すことを確かめた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 石田 瑞穂 他3名: "複数縁き裂の応力拡大係数の干渉効果について"日本光弾性学会第21回講演論文集. 59-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島 規博 他3名: "Interference Effects of Stress Intensity Factor with Plural Edged Cracks(One Side and Both Plural Edged Cracks)"Proceedings of the SEM IX International Congress. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島 規博 他3名: "複数縁き裂の応力拡大係数の干渉効果(中央部き裂と各き裂のK_I・K_<II>について)"日本実験力学会第1回研究発表講演会講演論文集. 295-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 瑞穂 他3名: "複数縁き裂の応力拡大係数の干渉効果について一様引張りを受ける帯板で中央縁き裂に存在するK_Iのコースティックス法による解"日本実験力学会論文集Vol.1, No.1. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishida, N.Teshima, S.Takahashi, H.Takeishi: "Interference Effects of Stress Intensity Factor with Plural Edged Cracks Under Uniform Tension"Journal of JSEM. Vol.1, No.1. 39-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Teshima, M.Ishida, S.Takahashi, H.Takeishi: "Interference Effects of Stress Intensity Factor with Plural-edge Cracks (Central Crack K_I and K_I, K_<II> of Another Cracks)"Proceedings of the Symposium on Japan Society for Experimental Mechanics. 295-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Teshima, M.Ishida, S.Takahashi, H.Takeishi: "Interference Effects of Stress Intensity Factor with Plural Edged cracks (One Side and Both Side Plural Edged Cracks)"Proceedings of the SEM IX International Congress on Experimental Mechanics, Orlando, FL, USA. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishida, N.Teshima, S.Takahashi, H.Takeishi: "Interference Effects of Stress Intensity Factor with Plural Edged Cracks"Proceedings of the 21 Symposium on Photoelasticity. 59-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiro TESHIMA,Mizuho ISHIDA: "Interference effects of stress intensity factor with plural edged cracks under uniform tension."Proceedings of the SEM IX International Congress on Experimental Mechanics, FL, USA. 508-511 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石田瑞穂: "複数縁き裂の応力拡大係数の干渉効果について"日本光弾性学会第21回講演論文集. 21. 59-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi