• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融塩を用いた有機塩素化合物の完全無排気型の処理

研究課題

研究課題/領域番号 11650759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

朝倉 祝治  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20018013)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード溶融塩 / 水酸化ナトリウム / 分解処理 / CFC / 有機塩素化合物 / 飛灰 / ダイオキシン / フロン / CFC類 / ダイオキシン類
研究概要

溶融塩中における気液反応の動体解析
これまでの分解処理における接触時間は、0.1秒程度であったが、接触時間を1秒程度とすることによってワンスルーの分解試験においても99%以上の高い分解率が得られた。ダイオキシン類についても溶融塩への吹き込み深さや溶融塩中での気泡径が、重要な因子であることを平成11年度の実績としてすでに報告している。しかしながら、常温では溶融塩の物性を模擬することができないだけでなく、特に高温では反応性に富むため溶融塩中における気液反応の動体解析は困難を極める。平成12年度では、高温の溶融塩中における気液反応の動体解析を行うための新たな手法に着手し、高温融体中での気泡の動体解析を行うことによって厳密な接触時間、反応面積を決定することができた。このことにより、CFC類の反応速度はその濃度に対し一次の速度式に従うことが明らかとなった。
有機塩素化合物の分解処理
申請者らは、これまで四塩化炭素、トリハロメタンなどのハロカーボン類、CFC-11、CFC-12などCFC類、ニトロトルエンなどのニトロ化合物、クロロベンゼン類、焼却飛灰中に含まれるダイオキシン類などの分解処理を試みた。これまでの分解処理における接触時間は、0.1秒程度であるため、GC/MSによりいくつかの副生成物を確認した。平成12年度においては、溶融塩との反応時間を1.0秒以上実現可能な反応手法に着手し、これまで循環方式による分解でなければ高い分解率が得られなかった化合物についてもワンスルーによる分解試験で99%以上の高い分解率を達成することができた。また、溶融塩中に鉄やニッケルイオンが数%混入することより飛躍的に反応速度が増大し、溶融塩中において安定した触媒作用があることも新たな知見として得られた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 朝倉祝治: "溶融塩を用いた有害有機ハロゲン化合物の処理技術"化学装置. 2月号別冊. 54-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉祝治: "溶融塩による有害有機物質の分解処理"金属. 70巻5号. 349-356 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉祝治: "溶融塩を用いた有害有機ハロゲン化合物の処理技術"化学装置. 2月号 別冊. 54-57 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi