研究課題/領域番号 |
11650815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
新海 政重 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (70262889)
|
研究分担者 |
畠 賢一郎 名古屋大学, 医学研究科, 助教授 (80293710)
上田 実 名古屋大学, 医学研究科, 教授 (00151803)
小林 猛 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10043324)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 遺伝子治療 / 上皮シート / 組織工学 / 抗菌ペプチド / ザーペシン / 表皮細胞 / カチオニックリポソーム / 粘膜細胞 / 粘膜上皮細胞 / 感染防御 / 皮膚移植 / リポソーム法 / 遺伝子導入法 |
研究概要 |
本研究では粘膜上皮シートに抗菌性を与えるため、平成11年度は遺伝子導入方法について、平成12年度については抗菌ペプチド遺伝子の活性について検討を行った。 (1)粘膜上皮細胞への遺伝子導入法の検討を行った。遺伝子導入法としては移植後の遺伝的安全性を考え、非ウイルスベクター法であるリポソーム法を検討した。遺伝子導入効率の確認及び評価にはルシフェラーゼ遺伝子及びβ-ガラクトシダーゼ遺伝子を使った。リポソーム法の最適化を行ったところ、リポソームと遺伝子とを細胞に導入する際に遺伝子に複合体を作り、安定化させるタンパク質であるヌクレオヒストンを同時に添加させることが良いことわかった。この結果は研究成果として学術論文に投稿し、掲載された。 (2)膜上皮シートに抗菌ペプチド産生遺伝子の導入を行い、自立的な感染の防御効果を持つ粘膜上皮シートの創製について研究を行った。抗菌ペプチドとしては種々検討の結果、センチニクバエ由来の抗菌ペプチドであるザーペシンの遺伝子を用いた。ザーペシンは主に黄色ブドウ球菌などのグラム陽性菌に抗菌性を示すペプチドである。平成11年度に開発された遺伝子導入法により抗菌ペプチド遺伝子を導入した細胞の培養上清を分取して大腸菌に対する抗菌活性を調査したところ、3cm四方の移植皮膚に対して5000個の大腸菌を殺す活性が抗菌活性として認められた。また、この活性が少なくとも2週間持続することがわかった。これらの結果は口頭発表にて学会発表し、研究成果として学術雑誌に投稿準備中である。
|