• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイヤモンド類似物性を有する窒化炭素の合成とその反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11650865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード窒化炭素 / 気相反応 / 熱処理 / 高硬度 / 紫外線発光 / 赤外分光 / 固気反応
研究概要

本研究は、高硬度でバンドギャップの大きいダイヤモンドに類似した特徴を持つ『窒化炭素』(組成C_3N_4)を化学的手法で合成するため、既設の赤外顕微鏡を付属したFTIR装置を用いて微小領域において混在する生成物を本研究課題で設置した小型ヒータによりIn Situで反応のプロセスを観察し、その反応機構を解明することを目的とした。さらに、その情報を基に、純物質を得るための最適条件を決定し、より優れた機能を有する『窒化炭素』の合成を目指した。
4年間で様々な反応系で窒化炭素の合成を試みたが、特筆すべき反応系としては四塩化炭素-アンモニア系が挙げられる。この系で反応温度1,000℃の気相反応によって窒化炭素の合成を行った。生成物の中で、煮沸水で処理することにより得られた高硬度な材料についてESCA測定をした結果、Clsスペクトルに明確な2本のピークを観察した。400℃で熱処理することによって硬度が低下し、上記の2本のピークのうち高エネルギー側のピークの相対強度が低下したことから、高エネルギー側のピークがsp3構造由来のピークであり、高硬度と関係していることを見出した。この材料は、モース硬さが7である水晶に傷をつけることを原子間力顕微鏡観察によるスクラッチテストで確認した。以上の反応生成物および熱処理生成物について、元素分析、X線回折、FTIR、およびESCAにより結晶構造や化学結合状態の変化を観察し、この系については反応機構がほぼ解明できるまでになった。
これまで4年間の研究補助を受け、四塩化炭素-アンモニアの反応系で反応機構を解明することにより、モース硬さが7以上で、紫外線励起で発光する炭素/窒素材料を合成することが可能となった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] T.Oku, M.Kawaguchi: "Microstructure Analysis of CN-based Nanocage Materials by High-resolution Electron Microscopy"Diamond and Related Materials. 9. 906-910 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirano, T.Oku, M.Kawaguchi, K.Suganuma: "Formation and Properties of Boron Nitride Nanocapsules with Metals and Semiconductor Nanoparticles"Mol.Crys.Liq.Cryst.. 340. 787-792 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oku, M.Kawaguchi: "Microstructure of CN-based Materials Studied by HREM"Proc.3^<rd> Int.Nano Ceramic Forum and 2^<nd> Int.Symp.Intermaterials. 253-261 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirano, T.Oku, M.Kawaguchi, K.Suganuma: "BN Nanocapsules Encaging Semiconductor and Metal Nanoparticles"Proc.3^<rd> Int.Nano Ceramic Forum and 2^<nd> Int.Symp.Intermaterials. 197-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下, 後藤, 川口: "気相法による炭素/窒素材料の合成と特性"大阪電気通信大学研究論集(自然科学編). 35. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawaguchi, H.Gotoh, K.Nozaki: "Synthesis of A New Solid Phase Composed of Carbon and Nitrogen by CVD Method"EUROCARBON2000,Berlin. Ex.Abstiacts vol.II. 1042-1042 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawaguchi, H.Gotoh, K.Nazaki, T.Oku: "Characterization of A New Solid Composed of Carbon and Nitrogen"4^<th> International Symposium on InterMaterials, Osaka. Abstract. 85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawaguchi, S.Yagi, K.Nakajima, H.Enomoto: "Preparation of carbon nitride from ammonia-carbon tetrachloride system by CVD method"The International Conference on Carbon in 2002,Beijin. Ex. Abstract (CD-ROM). No.F007 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Oku and M. Kawaguchi: "Microstructure Analysis of CN-based Nanocage Materials by High-resolution Electron Microscopy"Diamond and Related Materials. 9. 906-910 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirano, T. Oku, M. Kawaguchi and K. Suganuma: "Formation and Properties of Boron Nitride Nanocapsules with Metals and Semiconductor Nanoparticles"Mol. Crys. Liq. Cryst.. 340. 787-792 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Oku and M. Kawaguchi: "Microstructure of CN-based Materials Studied by HREM"Proc. 3^<rd> Int. Nano Ceramic Forum and 2^<nd> Int. Symp. Intermaterials. 258-261 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirano, T. Oku, M. Kawaguchi and K. Suganuma: "BN Nanocapsules Encaging Semiconductor and Metal Nanoparticles"Proc. 3^<rd> Int. Nano Ceramic Forum and 2^<nd> Int. Symp. Intermaterials. 197-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Morishita, H. Goto and M. Kawaguchi: "Preparation of C/N Material by CVD Method and Its Characteristics"Memoirs of Osaka Electro-Communication University. 35. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawaguchi, H. Gotoh and K. Nozaki: "Synthesis of A New Solid Phase Composed of Carbon and Nitrogen by CVD Method"EUROCARBON2000, Berlin, Ex. Abstracts. vol. II. 1042-1042 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawaguchi, H. Gotoh, K. Nazaki and T. Oku: "Characterization of A New Solid Composed of Carbon and Nitrogen"4^<th> International Symposium on Inter Materials, Osaka, Abstract. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawaguchi, S. Yagi, K. Nakajima and H. Enomoto: "Preparation of carbon nitride from ammonia-carbon tetrachloride system by CVD method"Carbon'02, Beijing, Ext. Abstract (CD-ROM). F007. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawaguchi, S.Yagi, K.Nakajima, H.Enomoto: "Preparation of carbon nitride from ammonia-carbon tetrachloride system by CVD method"The International Conference on Carbon in 2002. (CD-ROM). F007 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawaguchi, T.Kawano, N.Nakamoto, A.Itoh: "Environmentally Conscious Layered Materials and Their Potential Applications"Proc. Commem. Int. Symp. "The 4O^<th> Ann. Found. Osaka Electro-Commun. Univ.. 1/2. 11-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oku and M.Kawaguchi: "Microstructure Analysis of CN-based Nanocage Materials by High-resolution Electron Microscopy"Diamond and Related Materials. 9. 906-910 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawaguchi,H.Gotoh and K.Nozaki: "Synthesis of A New Solid Phase Composed of Carbon and Nitrogen by CVD Method"EUR0CARB0N2000,Berlin,Ex.Abstracts vol.II. 1042 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawaguchi,H.Gotoh,K.Nozaki and T.Oku: "Characterization of A New Solid Composed of Carbon and Nitrogen"4^<th> International Symposium on InterMateria1s, Osaka. (Abstract). 85 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森下、後藤、川口: "気相法による炭素/窒素材料の合成と特性"大阪電気通信大学研究論集(自然科学編). 35号. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oku and M.Kawaguchi: "Microstructure of CN-based Materials Studied by HREM"Proc.3^<rd>Int.Nano Ceramic Forum and 2^<rd>Int.Symp.Intermaterials. 258-261 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oku and M.Kawaguchi: "Microstructure Analysis of CN-based Nanocage Materials by High-resolution Electron Microscopy"Diamond. (Accepted).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi