• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性な蛍光性キノキサリン類を用いた高感度光学純度決定試薬の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機工業化学
研究機関成蹊大学

研究代表者

加藤 明良  成蹊大学, 工学部, 教授 (00167339)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードキノキサリン / 蛍光性ジアステレオマー / 量子収率 / 逆相カラム / HPLC / 検出限界 / 光学純度決定試薬 / 蛍光量子収率 / 蛍光 / ナプロキセン / イブプロフェン
研究概要

近年、高感度な光学純度決定試薬の開発に大きな関心がもたれるようになった。そこで本研究では,当研究室で開発した蛍光性キノキサリンにアミノ酸残基を含む光学活性蛍光物質を合成し,キラルなカルボン酸類の高感度な光学純度決定試薬としての可能性を評価することを目的とした。
以下に,この2年間の研究成果の概要を示す。1.4-ニトロ-1,2-フェニレンジアミンから4段階の反応を経て合成した6-アミノ-2,3-ジモルホリノキノキサリンに,アミノ酸をカップリングし蛍光性光学活性キノキサリン類を得た。2.蛍光性キノキサリンとラセミ体のカルボン酸類(2-フェニルプロピオン酸,ナプロキセン・イブプロフェン)を向山法によりカップリングし,2時間以内に高収率で蛍光性ジアステレオマーを得ることができた。3.蛍光性ジアステレオマーはMeCN中370nmの光を用いて励起したところ約440nmに発光極大を示し,ストークスシフトは70nmであった。4.MeCNにH_2Oを添加した場合,H_2Oの割合の増加に伴って蛍光強度が減少することがわかった。5.アントラセンを標準物質として用いジアステレオマーの蛍光量子収率を算出したところ,0.052であった。6.逆相系ODSカラムを用いたHPLCに於ける分離度を汎用のMeCN:H_2O混合溶媒を移動相に用いて測定した結果,いずれも16分以内で完全に分離・検出することができた。7.検出限界は,S/N比5のとき5pmol/10μl injection volumeであった。
以上のように,アミノ酸残基を有する蛍光性キノキサリン類は,キラルなカルボン酸の新しい光学純度決定試薬になり得ることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 加藤明良: "Synthesis of Quinoxaline Derivatives Bearing the Styryl and Phenylethynyl Groups and Application to a Fluorescence Derivatization Reagent"Heterocycles. 52. 911-920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤明良: "The Ring-Opening Reaction of Benzimidazoles with 2-Chloro- or 2, 3-Dichloro-6-nitroguinoxaline"Technical Reports of Seikei University. 37. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤明良: "6位にプロリン残基を含むキノキサリン類の蛍光キラル誘導体化試薬への応用"日本化学会第78春季年会講演予稿集II. 1127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤明良: "新規蛍光キラル誘導体化試薬を用いたジアステレオマー生成によるエナンチオマーの分離"第31回複素環化学討論会講演要旨集. 31. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Katoh, Ryoji Yamamoto, and Manabu Harata: "Application of Quinoxalines Bearing the Proline Residue at C-6 Position to a Fluorescent Chiral Derivatization Reagent"Abstracts for 78^<th> Spring Meeting of the Chemical Society of Japan. 1127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Katoh, Thoru Yoshida, and Junko Ohkanda: "Synthesis of Quinoxaline Derivatives Bearing the Styryl And Phenylethynyl Groups and Application to a Fluorescence Derivatization Reagent"Heterocycles. 52. 911-920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Katoh, Takeshi Fujimoto, and Junko Ohkanda: "The Ring-Opening Reaction of Benzimidazoles with 2-Chloro-or 2,3-Dichloro-6-nitroquinoxaline"Technical Reports of Seikei University. 37. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Katoh and Ryoji Yamamoto: "Enantioseparation Based on Diastereomer Formation with New Fluorescent Chiral Derivatization Reagents"Abstracts for 31^<st> Congress of Heterocyclic Chemistry. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤明良: "Synthesis of Quinoxaline Derivatives Bearing the Styryl and Phenyl ethynyl Groups and Application to a Fluorescence Derinatization Reagent"Heterocycles. 52・2. 911-920 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤明良: "The Ring-Opening Reaction of Benzimidazoles with 2-chloro- or 2,3-Dichloro-6'-nitroguinoxaline"Technical Reports of Seikei university. 37・1. 7-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤明良: "6位にプロリン残基を含むキノキサリン類の蛍光キラル誘導体化試薬への応用"日本化学会第78春季年会講演予稿集II. 1127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤明良: "新規蛍光キラル誘導体化試薬を用いたジアステレオマー生成によるエナンチオマーの分離"第31回複素環化学討論会講演要旨集. 31. 111-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤明良: "Synthesis of Quinoxaline Deriratires and Application to a Fluorescence Deriratization Reagent"Heterocycles. 52・2. 911-920 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤明良: "6位にプロリン残基を含むキノキサリン類の蛍光キラル誘導体化試薬への応用"日本化学会第78春季年会講演予稿集. 4G114(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi