• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素のα-カチオン安定化効果を活用する選択的なカルボカチオンの発生と縮合環構築

研究課題

研究課題/領域番号 11650899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

市川 淳士  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70184611)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードα-フルオロカルボカチオン / ジフルオロオレフィン / プロトン酸 / 縮合環 / 二環式ケトン / タンデム環化 / 分子内Friedel-Crafts反応 / ヘリセン / ジフルオロ共役ジエン / [4]ヘリセン
研究概要

フッ素は、F^-としての高い脱離能を持ちながら、非共有電子対によりα位のカルボカチオンを安定化する。これらの性質を利用し、gem-ジフルオロオレフィンをプロトン化することによって、通常では不安定な末端カルボカチオンを位置選択的に発生させ、その分子内Friedel-Crafts反応を行うことで、多環式縮合環が効率良く構築できることを見いだした。
分子内にアリール基を有する1,1-ジフルオロ-アルケンあるいは1,1-ジフルオロ-1,3-アルカジエンを2,2,2-トリフルオロエチルトシラートより調製し、これら各々にヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)溶媒中でFSO_3H・SbF_5あるいはスルホン酸を作用させたところ、α位のフッ素で安定化された末端カルボカチオンを経て、分子内アリール基とのFriedel-Crafts反応が進行した。環化後、さらにF^-の脱離を伴って再びα-フルオロカルボカチオンが発生し、その加水分解により5-7員環の二環式ケトンであるインダノン、テトラロン、ベンゾスベロン誘導体やナフトール誘導体を与えた。また、水酸基を導入した3,3-ジフルオロアリルアルコールも、スルホン酸酸性条件下に脱水を伴って同様のカチオン環化が進行し、テトラロン誘導体を与えた。
中間に再度生じるα-フルオロカルボカチオンをさらに分子内で捕捉するため、アリール基を二つ有するgem-ジフルオロオレフィンをHFIP溶媒中FSO_3H・SbF_5で処理したところ、タンデム環化がone-potで進行し、一挙に二つのフッ素を各々アリール基で置換した四環式化合物が収率良く得られた。また、これらのうち6/6/6/6環系の生成物は、Pd炭素を触媒に用いた脱水素反応により、[4]ヘリセンへと誘導することができた。
これらのカチオン環化反応では、フッ素が基質の活性化に有効に働いていることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Ichikawa: "Ring Constructions by the Use of Fluorine Substituent as Activator and Controller"Pure and Applied Chemistry. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ichikawa: "Ring Constructions by the Use of Fluorine Substituent as Activator and Controller."Pure and Appl.Chem.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi